こんにちは、Gon-Kです。
今日は真面目な話です(いや、いつも真面目なんですが)。なにかというとバイク 保険、つまり任意保険についてです。ちょっとおもたい話なので書こうかどうか迷ったけど、一つくらいこういうネタがあってもいいかなと思って書いちゃった。Gon-K個人的にはバイクでも車でも、公道を走るなら任意保険への加入は必須だと思うのです。
こんにちは、Gon-Kです。
今日は真面目な話です(いや、いつも真面目なんですが)。なにかというとバイク 保険、つまり任意保険についてです。ちょっとおもたい話なので書こうかどうか迷ったけど、一つくらいこういうネタがあってもいいかなと思って書いちゃった。Gon-K個人的にはバイクでも車でも、公道を走るなら任意保険への加入は必須だと思うのです。
こんにちは、Gon-Kです。
二輪教習を受けるなら、良くも悪くも教習所の教官とのコミュニケーションは必須です。ところがですね、世間を見まわすと「教官と相性が悪い」って悩みは絶えません。当ブログにいただいたコメントやまわりから伝え聞く話を考えあわせると、明らかに「そりゃないだろ」ってケースがあるんですよね・・・・残念ながら。
こんにちは、Gon-Kです。
ブログを2年もやってると、「ブログ読んでたよ」って方からお声がけいただくことが時々あります。つい先日も「バイク初心者サポートラボのことをブログに書いてもいいですか?」って問い合わせをいただきました。もちろんOKです。いろんなブログを読むと、その人のバイクスタイルが見えてきて面白いですよね。
こんにちは、Gon-Kです。
バイクから得られた気づきってあなたの人生のいろんなシーンで使ると思うんです。バイクはあなたをまだ見たことのないところにつれていってくれますよ。そう、バイクはあなたが真にスライヴする機会を与えてくれます。
こんにちは、Gon-Kです。
二輪免許取得時に「教習所と相性が悪くてこまってる」って話をきくことがある。残念ながらけっこうある話。どうしたって検定を受ける教習生の方が立場が弱いので、辛い状況に追い込まれても我慢するしかなかったりします。でもね、どうしても合わないと思ったら、教習所を転校って選択肢もありです。
こんにちは、Gon-Kです。
じつはこのブログを立ち上げるまえに、「自分が持ってるものの中で誰かによろこんでもらえるものってあるのかな?」って真剣に考えました。けっきょくそれがバイクで、そこからバイク初心者サポートラボがはじまりました。たんなる趣味だったバイクが、見ず知らずの誰かによろこんでもらえるってわかった瞬間、それはある意味Gon-Kにとって人生の転機だったな。
こんにちは、Gon-Kです。
いきなりなタイトルですが、Gon-Kのことではありません。今回の記事は今まさにバイクに乗るのが怖くなっちゃってる人の参考になればうれしいなと思い書きました。
こんにちは、Gon-Kです。
前回にひきつづき、ハーレー乗りのももさんとの対談です。前回は二輪教習についての体験談だったけど、今回はいよいよナイトロッドで公道デビューした話をきいちゃいますね!さぁ、身長158 cmのナイトロッドはどんなでしょう。
こんにちは、Gon-Kです。
今日は、当ブログ読者さんでハーレー乗りのももさんにおこしいただきました。ももさんといえば当ブログに独特のコメントを数多く撃ち込んでいただいている大事な読者さんの一人なんですが、なんとこの度、対談記事やってもいいよっていうとっても奇特な親切な申し出をもらっちゃいました。
こんにちは、Gon-Kです。
今日はブログ「148cmでバイクに乗る!」管理人の小夜さんにお越しいただいて久々の対談記事です。二輪教習の体験談や苦労話、バイクの乗り込み方、足着きなど身長148 cmの小夜さんならではの低身長ライディングのコツを聞いちゃいました。低身長のあなた、見逃せないですよ!!
最近のコメント