
こんにちは、Gon-Kです。
「エンストしそうなので怖くて半クラできない」って相談をいただくことがあります。ときどきいただく内容なので、この悩みを持ってる人はけっこういるんですよね。実は半クラって、オンかオフかって単純なものじゃなくて、軽い半クラからしっかり目の半クラまで幅があります。そう、結構フレキシブルな技です。というわけで、今回は半クラのコツについて書きます。なかなか説明が難しい半クラなので、文章で伝わるかどうか不安ですが、まぁ1%でもあなたの参考になればいいかな・・・・。
そもそもエンストしないために半クラするんだけれど、でもその半クラがうまくいかないと逆にエンストします。慣れてくると「この速度ならこのぐらいの握りで半クラして・・・・」みたいな加減がわかるようになります。でも、不慣れなうちはこれがなかなか難しい。その気持ち、よく分かります。そこで今回は、クランクを例に半クラについて書いてみます。
半クラといえばクランク
半クラといえばクランクです。いや、もちろんそれ以外もあるけど細かいことには目をつむり、とりあえずクランクで話を進めさせてください。
参考記事
まずクランクに進入したらコーナー手前で速度を落として、そして90度曲がります。このときにかなり低速になるためエンストしやすくなります。そのままだとエンストするので、ここで半クラを使いゆっくりな速度で曲がります。まぁ、書くと簡単なんだけど、このクランクのコーナーがチョー曲者!半クラ使ったつもりでも転ぶときは転ぶ。あんまり転ぶと何をやってもダメな気がしてきちゃう。どうしましょう。
半クラにも色々ある
一口に半クラといっても、実はいろんな半クラがあります。いろんなってのは、軽く半クラとかしっかり半クラとかです。レバーをキュッと軽く握る半クラとギューッとしっかり握る半クラっていってもいいかもしれません。え、よくわからなくなった?うーん、そうですねぇ、ブレーキで考えるとわかりやすいかも。
例えば前輪ブレーキですが、軽くレバーを握るとちょっとだけブレーキが効きますよね。んでもって強く握るとしっかりブレーキが効く。ガツンと握ると前輪の回転が完全に止まってバイクごと前転します。クラッチもこれに似てます。
つまり、軽くクラッチレバーを握ると軽く半クラ気味に、強目にクラッチレバーを握るとしっかり半クラになるんです。そしてガツンとレバーを握ると・・・クラッチきれますよね(前転はしない)。半クラもオンかオフだけじゃなくって、握り方によって効きの幅があるんです。まぁ、人生みたいなもんでしょうか。
次に、握り方によってどんな違いがあるのかという説明をしますね。
軽く半クラ
レバーを少し握って軽く半クラを効かせると、スピードが速めで半クラが効きます。つまり、ある程度バイクに速度がある状態でエンストを防ぐことができる。
例えば、教習所の外周を走ってるときに、前方に車がつまってノロノロ運転になってたとします。こんなあとき、あなたは2速で走りたいけど前方の車両がゆっくりすぎて、速度をおとさざるをえません。でも1速に落とすと遅すぎるのビミョー。そして、2速のまま走ってるとガツガツとノッキング気味になりますよね。そこで活躍するのが軽く半クラ。そもそもあなたは2速で走りたいのである程度の速度は出ています。そこで軽くクラッチをきると、ある程度速度を保ったまま半クラッチ状態になり、ノッキングが解消されエンストせずスムーズに走れます。
しっかり半クラ
レバーをギュッと握ってしっかり半クラを効かせると、かなりゆっくり走っても半クラが効きます。これは半クラするとブレーキみたいに速度が落ちるって意味じゃないですよ。軽く半クラの場合はあまりゆっくりすぎるとエンストする可能性が高いんです。一方、しっかり半クラの場合はかなりゆっくりでもエンストしにくいってことです。クランクで使う半クラはこれにあたりますよね。
クランク内は1速よりちょい速いくらいの速度、つまり極低速で走ります。なので1速でエンジン回せばイケそうに感じます(実際それでもイケるんですが)。でも、1速だとエンジンの反応が急すぎて走りがギクシャクする。一方、コーナーとコーナーのつなぎはある程度距離があるので2速で走った方がスムーズ。そこで2速を1速っぽく使って低速走行すればギアチェンジなしでクランク内を通過できる。でも、そのまま2速じゃエンストするのでしっかり半クラをあてて、1速っぽい速度で走っちゃうって感じです。しっかり半クラするとエンストしにくくなります。
ただし、クラッチレバーを握りすぎるとクラッチが切れちゃうので注意です。半クラしてエンストしちゃったときは、速度がゆっくりなのに軽く半クラしてしまったケースが多いです。また、半クラしたつもりがクラッチが完全にきれてバイクが倒れちゃったときは、クラッチレバーの握りすぎでクラッチきれちゃってます。
おまけ
ちなみに、クランクを抜ける速度でレバーの握り加減も微妙に変わるので色々試してみましょう。最後は走り込むのがいちばんの練習ですから。
バイクのクラッチレバーって長時間握ってると手が疲れますよね。手が小さかったり握力が弱かったりする女性にとってはけっこう大変です。でも安心してください。公道デビューしちゃえばそんなに頻繁にクラッチ操作することはありません。なんとか二輪教習を乗り切って、二輪免許をゲットしましょう。大丈夫、きっとイケるから!!
関連記事
今回の記事については、二輪教習の参考になるようにかなり単純に書いたつもりです。正直なところ、半クラって奥が深くていろんな場面で使える技だと思います。でもそのへんは免許取って公道デビューしてからでも十分習得できると思うので、あえて割り切った文章としました。この点ご了承ください。
疑問に思ったことや、もっと知りたいことがあれば、気軽に下記のコメント欄に書き込みしてください。なるべく記事にして皆さんとシェアしたいです。こんなことで悩んでるのは私だけでは?いえいえ、結構、みんな同じことで悩んでますから。
お知らせ
バイク初心者サポートラボが電子書籍になりました。詳しくはこちら!
半クラの絶妙な音が大好きな私です!
いつもお世話になります。
そこで、素朴?な質問なんですが教習所だった時と公道でもそうですが赤信号で停止してるときに一速にしてクラッチレバー握りしめてるのが意外と疲れます。
この場合、みなさんはニュートラルにしているのでしょうか?
カテ違ってたら、ごめんなさい^^;
全然OKです!
R-25っすさん
Gon-Kです。ニュートラルに入れて両手をダラッと下にさげている場合もありますよ。みんなフツーにやってますから大丈夫です。
ニュートラルにして、手をダラッとさげたり腰に手を当てたり、ベテランぽい
ライダーがよくやりそうなポーズをかっこつけて真似してます。ほんとは
ドキドキなんですけどね。
ハンドルに両肘をつくというのはどうでしょう・・
Gon-kさん ありがとうございます!
いえいえ
直線番長さんも!ありがとうございます。両手を離す…って何故かスゴくドキドキですね(笑)
Gon-kさん…ちょっと待ってください、ハンドルに両肘つくって(笑)
すみませんムリすぎて吹き出してしまいました。いやでも無理承知で試してみよーかと。
ロードならタンクでしょうね!
あと、右手をハンドル、左手をシートの後方をつかみ、体をひねってストレッチなんかもいいんじゃないでしょうか。
ストレッチまで!
一つ一つのポーズに決めがあって、さすがだ!と思いました。そこまでできる「ゆとり」のあるライダーさんになりたいです。まずは半クラとニュートラルを実践して。
ありがとうございます!
ストレッチは「決め」というより「癒し」でしょうか。
ハンドルに両肘をつくというのは、オフ車ですと速い奴に見えて
かっこいいんですよこれが!今日は信号待ちでそれやってみました。
あとは、首をゆっくりまわしたり、とにかく私は余裕なんだって雰囲気を
演出するわけです。して信号変わったらその気になって発進です!まったく
ほんとはハラハラしてんですけどね。
だんだんいい感じになってきましたね。首を回しすぎてムチウチにならないようにしましょう。
Gon-Kさんこんにちは。
いつもためになる記事をありがとうございます。
昨日クランクで初転倒してしまいました…。7回くらい走って一回だけしかこけなかったのでクランク自体はそんなに不得意ではない(と思いたい!)のですが、クランクの出口や8の字の出口で他の車両の直進を待つためにハンドルを曲げた状態で停止するのができません。何かよい方法ありませんか?
お返事いただけるとうれしいです!
ボンガイチニョ
実は、バイクに慣れた人ほど短い時間で車体を垂直に戻せたりします。つまり極力ナナメで止まらないんですね。
コーナー終わってからの立ち上がりをなるべく早くするか、もしくは、停止までの時間をもうちょっとだけ長く取りバイクがしっかり垂直になったところで止まる・・て感じかな。
参考になりますでしょうか。
お返事ありがとうございます。
なるべく垂直に戻して安定させてから止まるのですね…。
停止時はサッと車体を垂直にするように意識します!
ボンガイチニョさん
頑張ってください。停止直前に無理やり起こそうとしてもなかなか起きないので、コーナー終わって立ち上がる時の勢いをそのまま生かしてポンと立ち上がるといいんじゃないでしょうか。
おはようございます。
教習所側からみたら半クラの習熟度をチェックできるのがクランクなのかな。
私は4輪もMT派なのでそれが当然と思ってますが、クラッチはギアチェンジのためだけじゃなく、アクセルとブレーキではできない絶妙なスピードコントロールのためにあると思ってます。4輪でATばっかり乗ってるとその感覚はないのかも。
公道に出れば渋滞に巻き込まれて半クラ地獄にも合いますよね。半クラをマスターしてないとギクシャクしたり止まる時にフラついて自分も周りも怖いです。
確かにエンストしたらどうしよう、とか考えるけど教習所にいるうちに(できれば1段階のうちに)たくさんエンストしたらいいと思います。エンストしてコケても教習車なら脚挟まないし、修理費もかからないですもん(くれぐれも手はつかないように)。
820さん
そうですよね。クラッチは第二のアクセルと言われますもんね。
まぁ、教習所でそこまで習得する必要は全くないですが、でも確かにいっぱいエンストしてもいいと思いますね。