
こんにちは、Gon-Kです。
ギアを1速から2速に入れるとき、シフトレバーが硬くて入らないことありませんか?あわててクラッチを切ってガチャガチャやると、転びそうになりますよね。多くの場合、エンジンの回転数が低すぎることが原因です。1速で発進後、速やかに加速して十分にエンジンの回転数を上げれば、ギアはすんなり2速に入りますよ。
二輪教習で地味〜に難関なのが、この1速から2速に入れるという操作です。ギアが2速に入りにくかったり、まったく入らなかったりというアレです。結構多くの人が直面するハードルで、この記事を読んでいるということは、あなたも心当たりがあるんじゃないでしょうか。かくいうGon-Kもそうでした。・・・で、バイクに慣れていないと、走りながらクラッチを完全に切ってシフトペダルをガチャガチャすることになります。ところが、クラッチを切るとバイクは不安定になるので、最悪転んでしまいます(クランクのコツその2!参照)。今日はそんな、ギアが硬くて1速から2速に入らないというお題です。
教習車のギアが硬い時、「バイクにクセがある」とか、「教習車だからギアがすり減ってる」などいろんな理由を考えて、「だからしょうがない!」と考えがちです。・・・が、ほとんどの場合、ギアが硬くて入らないのは、エンジンの回転数が十分に上がっていないのが原因です。
バイクのギアは、適切な回転数でスムーズに回ります。極端な話、エンジンの回転数さえ合っていれば、クラッチレバーを使わなくても、左足のシフトレバーをカツンと上げるだけでキアチェンジできちゃいます(でも、教習中や卒検では必ずクラッチレバーを使いましょう!)。ですから、ギアが硬くて1速から2速に入らない場合、発進後の加速が不十分なことがほとんどです。
発進から2速に入れるまでの動作を分解してみます。
- まずは1速に入れて半クラで発進
- クラッチを完全につないでギュイーンと加速(ここがポイント!)
- クラッチレバーをスパッと引いて(クラッチ切って)、左足でシフトペダルを素早くカツンと上げる
- シフトが入ったらクラッチレバーをスパッとはなす
- さらに加速・・・・
1のギュイーンですが、文字で「ギュイーン」と書いてもなかなかピンとこないですよね。次回の教習には少し早めに行って、指導員や他の教習生の走りを観察してみましょう。発進後どれくらいのエンジン音まで回転を上げているのかイメージしやすくなります。アクセル操作については、アクセルのコツを参考にしてください。
3と4の動作は素早くおこなってください。シフトアップのコツも参考になるとおもいます。
まとめますね。ギアはクラッチを切ればいつでも入るわけじゃありません。適切な回転数でスムーズに入ります。バイクの発進後は速やかに加速して、すみやかに2速に入れましょう。
実はこのお題、免許取得後の公道でもよく目にします。卒検をパスした人でも、自分のバイクの回転数をつかむまでは苦労するものです。ですから、あなたが今ギアの入りにくさで苦戦していても、全然問題ありません。みんな通る道ですから。
以上、シフトアップのコツ2でした。
疑問に思ったことや、もっと知りたいことがあれば、気軽に下記のコメント欄に書き込みしてください。なるべく記事にして皆さんとシェアしたいです。こんなことで悩んでるのは私だけでは?。いえいえ、結構、みんな同じことで悩んでますから。
お知らせ
バイク初心者サポートラボが電子書籍になりました。詳しくはこちら!
こんにちは。初めてコメントします。ただいま二輪免許取得のために教習所で奮闘している50代女子です。無謀とはわかってますが。。
シフトアップの質問です。一本橋の次にスラロームが待っているコースです。でも、その距離がめちゃ短いのです。一速から二速にシフトアップするには加速する暇もなさそうで。かと言って一速のままでは、スラロームがガクンガクンします。
チェンジのことを考えると一本橋が失敗しそうだし、
明日、またチャレンジするのですが、上手くいくか不安です。
いいアドバイスお願いします。
GON Kさんの説明、てすごくわかりやすくて、教本のように、毎日見ています!
てらさん
Gon-Kです。コメントありがとうございます。それから返信が遅れごめんなさい。
さて本題ですが、一本橋終わったら極力早めに停止して、スラロームまでの距離を稼ぐことはできる状況でしょうか。直接コースを見たわけではないのでなんとも言えないのですが、一本橋終わって一旦停止し、再度発進ブワッと発進・加速しつつスコンと2速に入れ、2速に入ると同時にブレーキングしつつスラローム開始、みたいなイメージでしょうか。おそらく、ゆっくり慎重に発進しすぎると、2速に入れるタイミングが取れないんでしょうね。一本橋終わってからいかに距離を稼ぐか、そしていかに加速をいかにスムーズにポンといけるかがポイントのような気がします(あまり答えになってない・・・・)。
教習所の指導員には聞いてみましたでしょうか。コースレイアウトは教習所によって違うので、指導員ってその教習所コースにあった対処法を知ってることが多いです。少なくともレーサー並みのテクニックを要求される教習コースはありえないと思うので、解決策はあると思います。ぜひ、指導員にも聞いてみましょう。
頑張れ!