
こんにちは、Gon-Kです。バイク初心者によくあるのが、「ニュートラルに入らないのよぉ!」って悲痛な叫び。「きっと教習車の調子が悪いのね、プンプン(*`へ´*)」とか思いたいですが、いやそんなことないっす。慣れれば普通にニュートラルに入るから。
ニュートラルに入らないのよぉ!
ギアチェンジに不慣れだと、ギアがうまくチェンジできないって現象が起こります。とくによくあるのが「ニュートラルに入らないのよぉ!」ってやつ。マジこれ多い!かく言うGon-Kも通った道です。あなたも経験あるんじゃなかな?
その1 1速からニュートラルに上がらない
1速からチェンジペダルを上げようとするとギアが引っかかってニュートラルに入らないってケース。たまにあるよね。焦ってシフトペダルをガチャガチャ。でも何かがひっかかったみたいにさっぱりニュートラルに入らない。まるでいやがらせ。

その2 ニュートラルを行き過ぎちゃう
1速からニュートラルに入れようとすると行きすぎて2速に入ったり、逆に2速からニュートラルに入れようとして行きすぎて1速に落ちちゃう。どんなにそーっとシフトペダルを操作したつもりでも、無情にもガチャっとギアが入っちゃう。ニュートラルを行き過ぎちゃうのよね。これがまたイラつく!!

ギアが少し回転すれば
どっちの場合もよくあるケースですよね。原因としてはエンジンの中のギアの噛み合わせが悪くてうまくニュートラルに収まらない場合がほとんどです。
解決策としては、ほんのちょっと半クラッチ気味にしてアクセルおあおったり、バイクを前後に揺らして軽くタイヤを回転させるといいです。1速のままちょっとだけ前進するのもいい。要はエンジン(厳密にはギアボックス)の中でギアが少し回転すれば、歯車の噛み合わせが変わるのでスコッ!とニュートラルに入るようになる。以前ギアが入りにくい場合の対策について記事を書いたけど、それとおんなじ。
慣れです
不思議なんだけど、この「ニュートラルに入らないのよぉ!」って現象はギアチェンジの操作に慣れてくるとやらなるんですよ。左足先の力みが抜けるからってのもあるかもしない。
どのくらい慣れが必要かは人によって違うけど、公道デビューして3−4ヶ月もすれば無くなるかな。多分二輪教習中は普通にあるので、まあ、自分が不慣れだからと納得しましょう。あなたが人より下手というほどのことじゃない。慣れですよ、慣れ。大丈夫。あせらず気楽に行きましょう。

というわけで、もしニュートラルに入らなくなったら、アクセルあおるかバイクゆすればOKです。え、そんな超基本的なことはなかなか人に聞けない?じゃあ二輪教習サロンへ!
お知らせ
「ワラにもすがりたい」そこのあなた、サロン参加をまってます!
バイク乗りのLINEスタンプができました。詳しくはこちら!
バイク初心者サポートラボが電子書籍になりました。詳しくはこちら!
Gon-Kさん
こんばんは!
今日、久しぶりにマイバイクに、エンジンかけてみました。
もぅ、久しぶりです。
3週間ぶりです。(ー ー;)
エンジンかからないと思いました。。
こういう乗らない時間が長い場合、定期的にエンジンだけでも、かけた方がいいんですかね?
あ、ニュートラル‼︎
私も入りにくかったです。教習では、アクセル開けていいよーって教わりましたよ♪
とももさん
なるべく走り回ったほうがいいみたいですよ。ちょっとかける程度だとすぐ放電しちゃうという説もあります。
やっぱりNは入りにくかったんですね!
ご無沙汰してます、ZONOです。
実は、今の愛車DSC400も遠出したときにニュートラルに入らず、困ってたところ、アドバイスどおり、少しアクセルを捻ると入り易くなりました!
ありがとうございます。
教習車ではそんなことなかったので、やっぱり教習車って、ちゃんと整備されてるんだなあと当たり前のことに感心してるこの頃です。
ちなみに、バイク納車されて約9ヶ月。6000km走りましたw 阿蘇まで片道約2時間というバイク乗りにとっては天国のような所に住んでるので、休みのときに天気が良ければ、毎回阿蘇までソロツーです。
教習の時は心折れかけましたが、免許取ってホントに良かったと心から思っています。
来年は大型に挑戦する予定ですので、その際はサロンでお世話になると思いますので、よろしくお願いします。
(アメリカンに乗り慣れたので、再びネイキッドの教習車が不安です。ニーグリップも出来ないDSCなんで、特にスラロームが不安です)
ZONOさん
おお、大型ですね!素敵です。Well come to 大型。
6000km走ってりゃスラロームなんてなんとかなりますよ。
ダイジョブダイジョブ!
間にあるのは分かってるけどどれくらい踏んだらいいのか分かんない!ってよくなってたけどエンジン切るとサクッと入っちゃう不思議
何回やっても入らない時はエンジン切ってやってたなぁ(○´∀`○)
自分のバイクはかかとよりチョット前らへんでステップ踏まないとシフトレバーに届かないくらい遠かったりするのでストローク多い分N入れるのが楽だったりします
Gon-Kさん
ニュートラルに最近なかなか入らない事が多いのです。それは少し遠出した時に起こります。精神的なものが左足を より下手くそにしているのでしょうか?
Nに入れる為にタイヤを動かすというのはよくやってたのですが、半クラにしてアクセルあおるとか、1速で少し進むとかはやった事ないので、今度やってみます。
田舎のガソリンスタンドで、Nに入らガソリン入れる店員さんに長〜く待ってもらってて次のお客もきてしまって〜の時は恐縮〜でした。
るな子さん
うーん、なんだろう。これが起こる状況で思いつくのは
①停止直前に1速に落としてそのまま停止しちゃう
つまり最後に1速に落として全くクラッチを繋ぐことをしないで停止すると、ギアの位置が2速から1速に落とした時のままになるのでニュートラルに入り難くなることが多いです(大雑把な説明ですが・・)。最後に1速に入れたら半クラでもいいのでクラッチ繋いでもうちょっと前に進んでから停止位置にたどり着くような乗り方がいいかと。
②停止後にクラッチ切って2速や3速からガチャガチャとシフトダウン
これをやるとニュートラルに入りにくいことが多いかな。できる限りシフトダウンはスムーズかつ順番に済ませるのが吉です。
どうでしょう。何か思い当たります?
Gon-kさん
思い当たるところは、①の [全くクラッチを繋がないで停止する] のところがそうかも。
何故なら、信号で止まる時は比較的大丈夫なのに、直進で止まる駐輪場や料金所のように、ここでピタッと止まるぞ!の時にNに苦戦するからです。最後1速に落として動かしてないかもです。
ここ最近、どーしたもんかなーと丁度思っていたところなので、止まり方意識してやってみたいと思います。ありがとうございます!
るな子さん色々やってみてくださーい。
るな子さん、D54です。
私もニュートラルに入れるのが下手で、苦労しました。
私のCB223Sは10年前のもので、4万㎞超えてます。走りながらだと意図せずNに入るのに、止まるとなかなか入りません。1年ほどガチャガチャやってる内に、足の感覚で、Nランプ点かないけどこれN入ってるだろ、とわかる様になってきました。そろ~っとクラッチレバー放すと、やっぱりギアは入っておらず、そこでアクセルあおると、Nランプが付く。
ニュートラルランプスイッチを交換したら、少し改善しました。
つまり、パーツの劣化が原因、ということも。
状況は違うかも知れませんが、ご参考になれば幸いです。
D54さん
そーいうこともあるんですね。
ありがとうございます。
足の感覚…まだまだですわー。Nを探して何故か4速までガチャガチャやっちゃってます。
教習所でオートバイの基本操作を学んだ次の課題は、公道にてオートバイの基本操作を確実丁寧に扱えるようにする事だと思うので、確かにニュートラル練習もその一環ですね。
意識して丁寧に練習したら確実に上手くなりますが、履いてる靴によっても習得度は変わるかも。
爪先回りと靴底がスリムな靴の方が、繊細なペダル操作をしやすいです。
ニュートラル入れる時なんて信号待ちの時ぐらいで余裕もあるのでのんびりやっていきましょう〰(駐車は1速の方がいいです)
というか教習車はどこの教習車もニュートラル激入りにくいと思う(笑)
忍者さん
そうそう、履物によって随分ブレーキやシフトの感覚は違いますね。特に教習レベルだと細かな感覚を掴みきれてないので、てきめん効きますね。慣れちゃえば何履いてても関係なくなるんですけどね。
Gon-Kさん、毎度です。ばんとです。
バイクのニュートラルは中2階の感じですね。
だからファーストからニュートラルに入れるには、シフトペダルをそっと
上げないとセカンドに入ってしまいますし、セカンドからニュートラルに
入れるには、シフトペダルをそっと下げないファーストに入ってしまいま
す。
教習所では力んでるので絶妙な左足は難しいでしょうね。
慣れてくると簡単にニュートラルに入ります。
あはは!ばんとさん、中2階はうまいですね!確かに言えてます。