
こんにちは、Gon-Kです。
一本橋の練習で指導員に「ヒザが開いている!」と指摘されるのになかなか直らないことないですか?それはシートに体重をのせすぎてステップへの荷重ができてないからかも。でも大丈夫、紙一枚分お尻をうかせればステップ荷重になります。
一本橋を渡るときはニーグリップが大事。これは教習所でよくいわれるし、当ブログでも以前に書きました(一本橋のコツ4つ参照)。とはいってもクラッチとかアクセルとか気を使うことがたくさんあります。ついつい腰下があまくなってしまい、気づいたらヒザが開いてたなんてことはよくあること。そんなときはステップ荷重が足りてません。
そもそもなんでヒザを開いちゃいけないかというと、不安定だからです。バイクは重心が低い方が安定します。重い物は低いところにある方がいいんです。ニーグリップすることでバイクとあなたの接点がヒザ下、つまりステップ周りにあつまって安定します。そう、ステップ荷重です。ところがニーグリップしないでシートだけに荷重がかかっていると、人間がシートの上でゆらゆら不安定になります。バイクというヤジロベエの上に、人間というヤジロベエがもう一つのっている感じ、しかもシートという高い位置に。とってもバランスが悪いですよね。
トライアルバイクみたいにシートがないバイクはありますが(トライアルバイクって何?って人はググってください)、ステップがないバイクってないですよね。ステップへの荷重は大事です。
シートにしっかり座りすぎると足への荷重がぬけちゃうので、ステップ荷重ができなくなります。試しに今あなたが座っているイスの上で、お尻をイスに押し付けてみてください。お尻は強くイスに押し付けられるけれど、逆に足の裏は床から浮き気味になりますよね。
じゃあどうするか?紙一枚がお尻とシートの間に入るくらいの隙間を空けるイメージで一本橋を渡ってみてください。腰をうかせ気味にするとヒザから下でバイクを支えなくてはいけないので自然にステップ荷重になりニーグリップもできます。お尻とシートの間に大切な人の写真がはさまってると思えばいい。
ただし、ずっと中腰だと疲れちゃうので紙一枚あることを意識するくらいでいいです。それに完全に立っちゃうと白バイの模範走行になります。指導員もそこまで求めていません。
今回のお題はお尻とシートの間に大切な人の写真でした。
ちなみに、ステップ荷重はバイク操作の基本です・・・・が、実際に公道に出るといろんなケースがあります。そしてレースコースなんかに出るとさらにいろんなケースがあります。まずは教習所で基本を身につけて、外に出たら柔軟にいろんな乗り方を試してみましょう。
疑問に思ったことや、もっと知りたいことがあれば、気軽に下のコメント欄に書き込みしてください。なるべく記事にして皆さんとシェアしたいです。こんなことで悩んでるのは私だけでは?。いえいえ、結構、みんな同じことで悩んでますから。
お知らせ
バイク初心者サポートラボが電子書籍になりました。詳しくはこちら!
うあー!まさにこれだ!
読んで納得しました。
ニーグリップしっかりしてるつもりが膝が開いて一本橋から落ちちゃってたんです。
次の教習でさっそくこれで試してみます。ちょっと掴めた感じがしました!
ありがとうございます!
40歳教習中さん
頑張ってください!
今、小型AT二輪車の教習に通ってます。
どうしてもサーキットでレースをしてた癖で膝が開き一本橋を渡れません。
大体5回に2回位の割合でしか成功しません。
教習所以外に練習出来る場所も無く…
全体的に、どうすれば何でも無く渡れるかアドバイスを頂ければ幸いです。
時には前輪が橋に掛かった途端、脱線する事も多々あります。
ヒデさん
Gon-Kです。コメントありがとうございます。
小型ATだと教習車はスクータですよね。ひとまずニーグリップ関係ないんですね。まず、目線が近いのかなと。もしかして前輪のちょい前あたり見てないでしょうか。橋の向こう側の端を見ましょう。あと、橋に乗った直後に脱輪する場合、勢いが足りないのと、斜めから進入してまっすぐアプローチできてない可能性がありますね。橋の正面からまっすぐアプローチして、ある程度勢いをつけてポンて感じで橋に乗りましょう。時間を稼ぐのは後輪が乗ったあとで充分です。あと、橋に乗ったらリアブレーキを軽く引きずるようにかけながら進むと低速でも安定しますよ。もちろん目線は橋の向こう端です。
頑張れ!
有難う御座います。
何とか頑張ってクリアしたいと思います。
やはりMTと同じで前傾姿勢の方が良いんでしょうか?
ヒデさん
前傾姿勢は加速で体が置いていかれて腕が伸びきらないようにするための対応です。小型ATだとそこまでの急加速はないと思うので、体が後傾にならない程度に軽く前傾気味でいいんじゃないでしょうか。400 ccみたいに構えなくても大丈夫かと思います。
頑張れ!
Gon-kさん、こんばんわ。
アドバイス通りに一本橋の終わり端をガン見しながら、最初に多少勢いつけながらハンドルを微妙に左右に振りながらやらして頂いたら、完璧にマスター出来、片手運転手でも一本橋を渡る所まで出来ました。
本当に、有難う御座います。
来週の水曜日の卒検に向けて、それまで練習を重ねて行きます。
また卒検の結果を報告させて頂きますので宜しく御願い致します。
ヒデさん
その調子です。
頑張れ!
Gon-kさん、こんにちわ御無沙汰してます。
21日の水曜日、無事、卒検一発合格しました。
Gon-kさんのアドバイスのお陰です。
本当に有難う御座いました。
検定後の注意点もアドバイスもとくに無く、完璧との事でした。
此れから、またバイクライフを楽しみたいと思います。
本当に有難う御座いました。
ヒデさん
おめでとうございます!良かったですね、これから思う存分バイクを楽しんですださい‼︎
楽しいバイクライフを!
始めまして、普通二輪は取得してますが10年近く乗ってないリターンです
大型二輪教習での一本橋のコツがないかと参考にさせてもらいます。
一段階見極めで何とか11秒台を出すことが出来たけれども
自分で分かってる範囲で
・リアーブレーキ時に膝が開く
・気が着くと猫背になって視線が下がってる
・クラッチのON/OFFに頼りすぎて橋の上でエンストする
うち二つはこの記事で対策出来そうです
香坂しきさん
Gon-Kです。コメントありがとうございます。すでに一本橋11秒台出していれば余裕ですね。
頑張ってください!
Gon-Kさん
二段階はストレートで終了して、本日卒検に合格しました!
これもGon-Kさんのアドバイスのお陰です。
本当にありがとうございました。
のんちゃんのパパさん
おめでとうございます!ついに免許ゲットなんですね。寒くなってきたのに頑張った甲斐がありましたね。これからはご自分のバイクで思う存分楽しんでください。寒いですがまだまだバイクは楽しめます。
本当におめでとうございます!!
Gon-Kさん
お世話になっております。
またまた予約が取れずに3週間ほど空いてしまいましたが、昨日第二段階一回目の教習に行ってきました。
一本橋に不安があり今までの成功率は20%程でしたが、Gon-Kさんからの紙一枚分のアドバイスのお陰で昨日の成功率は100%でした。
ご指摘していただいたように、ニーグリップを意識しすぎて重心が上がりヤジロベエになっていた様です。
自分でも驚きましたが、今までの失敗は何だったのだろうって思うくらいに簡単に出来ました。
Gon-Kさんのアドバイスに感謝、感謝、感謝でございます。
これからは残りの教習に集中して卒検を目指します。
ありがとうございました。
のんちゃんのパパさん
一本橋突破おめでとうございます。お尻の下の紙一枚は多分きっかけで、のんちゃんのパパさん自身がすでに一本橋の練習を十分してたのが勝因だと思います。何にしても良いきっかけになって良かったです。
寒くなってきましたが、この勢いで卒検突破してください。
頑張れ!
こんにちは~。
先日、無事に中型の卒検合格しました。
ここで色々学べたお陰です。
ありがとうございました。
この勢いで年明けには大型も取得しようと思ってます。
その時はまた報告します。
では!
じゅんさん
コメントありがとうございます。中型すごいじゃないですか!カッコいいですね。来年の大型報告待ってますよ。大型は思った以上にデカいと思うけど、思ったほど大変じゃないと思います(楽じゃないですが)。
がんばれ。