バイクで公道デビュー チェーンがたるんでる?じゃぁ張りなおしましょう!

チェーンのあそび 整備

こんにちは、Gon-Kです。

最近、バイクの後輪のあたりからガチャガチャと音が出てないですか?それから加速するたびに軽くコツンとワンテンポ遅れるとか。もしかするとチェーンがのびてたるんでるのかもしれません。そんなときはエンジンの力が効率よく後輪に伝わりませんよ。チェーンを張りなおしましょう。


チェーンがたるんでる?じゃぁ張りなおしましょう!

なんだかすっきりしない天気が続いていますね。そんなときこそあなたのバイクを整備して、来るべき晴天に備えましょう。今回はバイクの整備ネタです。

バイクは機械なので走るとある程度ガチャガチャいうのはしょうがない。またそれが魅力だったりもしますよね。ただし、買ったときには出てなかった音が出だしたら、消耗品が調整時期に入ってる場合があります。

以前の記事でもクラッチワイヤーは消耗品だって書きましたが、実はバイクのチェーンも消耗品です。「こんな硬いものがのびるんか?」と思うじゃないですか。ええ、やっぱりパンツのゴムみたいにのびるんです。

チェーンがのびる

買ったばかりの頃はチェーンを指で押してもしっかり張っていてほとんど動かないと思います。ためしにあなたのバイクのチェーンを押してみてください。下から上に向けて押し上げるといいと思います。しっかり整備されていれば、チェーンが動くあそびの範囲は規定値内です(各バイクの規定値についてはサービスマニュアルに載ってますよ)。

チェーンのあそび

のびるのびるとはいっても、チェーンはいちおう金属製なので、1週間とか1ヶ月でのびるもんではないです(もちろんサーキットや峠をガンガン走ってればすぐのびますが)。乗り方にもよりますが、月イチで軽くツーリングする程度なら3ヶ月に一回くらい見ておけばいいんじゃないかな。

のびたチェーンの張り方です。具体的には、チェーンがのびた分タイヤを軸(アクスルシャフトといいます)ごと後ろにずらして調整します。ずらすっていってもほんのちょっとです。車種によってずらし方は違いますが、基本的な原理は同じです。

チェーンの張り方

普段チェーンを洗わない人がたまにチェーンを洗うと、汚れで固まって張ってるように見えたチェーンが、洗車後プラーンと垂れ下がってることがあります。まぁ、洗車のたびにちょいちょいっとチェーンを押してみて、たるみ具合を確認していればのび具合もわかるし愛着もわきます。

ちなみにチェーンにKURE5-56(CRCともいいますね)みたいな潤滑剤を塗っちゃダメですよ。あれは金属同士がこすれるところに塗るものです。チェーンには実はゴムの輪っか(シールといいます)が入っています。KURE5-56みたいな潤滑剤はこのゴムの輪っかを劣化させるので良くないんです。チェーンにはいわゆるチェーンルブといわれる専用のオイルを塗りましょう。

KURE5-56については、ブレーキレバーやクラッチのレバーの根元の可動部分とか、ステップの根元みたいに金属同士が可動するところにシュッと吹きかけておくと、各部品がいつでもスムーズに動くしさびないのでオススメです。かけすぎるとボタボタたれたりホコリを吸ったりするのでほどほどにしましょう。

シューっとかけたら余分なKURE5-56を軽く拭き取るくらいがちょうどいいと思います。ブレーキ周りには死んでもかけちゃいけません(死ぬし!)。

チェーンはヘビみたいに関節がいっぱいつながった部品です。だからピンと張ってるにしろたるんでるにしろそのラインは滑らかなハズ。と・こ・ろ・が、油がすっかり落ちてサビサビでチェーンを放置していたあなた、コマとコマのつなぎ目が固着してカクカクになってませんか?

チェーンはカクカクしてはいけない

たとえ革ジャンでビシッとキメていてもチェーンがサビサビカクカクだとクールじゃありません(以前もそんなこと書いたような・・)。走っていてもガラガラいうので、わかってる人が見ると「あのバイク整備してねぇな!」と思われちゃいます。今すぐあなたのバイクを見に行って、チェーンがカクカクだったら人知れずチェーンルブをつけてあげましょう。

これであなたのクールな評判はまもられます。

チェーンのあそびを適正にたもつようにしっかりチェーンルブをさしておくと、走行時の機械音が静かになり、何より加速がスムーズになりますよ。どうせバイクに乗るなら気持ちよく加速したいもんね。

オンロードとオフロードではチェーンのたるませ方が違います。オフロードの場合はちょっと緩めにセッティングします。これは、でこぼこ道を走るときにチェーンがビンビンに張っていると、その張りが抵抗になって後ろのクッション(リアサスといいます)の上下の動きを邪魔しちゃうからです。オンロードではそんなデコボコないですもんね。

ちなみに、BMWのようなシャフトドライブやハーレーのようなベルトドライブについてはちょっと話が違いますので、またべつの機会に。

疑問に思ったことや、もっと知りたいことがあれば、気軽に下記のコメント欄に書き込みしてください。なるべく記事にして皆さんとシェアしたいです。こんなことで悩んでるのは私だけでは?いえいえ、結構、みんな同じことで悩んでますから。

お知らせ

孤独にがんばる二輪教習はつらいですよね。「ワラにもすがりたいそこのあなた、サロン参加をまってます!

 

バイク乗りのLINEスタンプができました。詳しくはこちらバイクのLINEスタンプ

バイク初心者サポートラボが電子書籍になりました。詳しくはこちら

コメント

  1. ばんと より:

    毎度です。ばんとです。

    ぶぎゅるさんが、別のところで12Vの電源を確保したと仰って
    ましたが、私ばんともUSB電源とバッテリ電圧計の設置がやっ
    と終わりました。

    ST250の納車整備時に、5000円ほど払えばUSB電源を取り付け
    ますと言われたのですが、道楽おやじのばんとは自分で取り
    付けると言って断りました。

    回路とかは単純で簡単なのですが、バイクをメンテするツール
    を持ってないのでシートすら取り外せません。USB電源キット
    や電圧計キットの他に、ソケットレンチや電工ペンチとか基
    本中の基本の道具の購入することになり散財を重ねてしまい
    ました。道楽街道まっしぐらです。

    リレーと連結する為、USB電源キットのハーネスをハンダ付
    けで加工する必要があったのですが、庭先ならハンダゴテを
    持ち出せるのですが、集合住宅のため公園横までバイクを
    移動させて整備するしかないので、予めUSB電源キットのハー
    ネスを余裕を持たせて加工するしかなくピッタリと作れませ
    んでした。

    整備には必要なサービスマニュアルを持ってないので、FI化
    されたタンクの外し方が分からなかったり、イモビライザが
    入っているので予め調べたいたシート下の状況が違ったりと
    か、まぁ細かいトラブル沢山出てきました。

    始めた限りは放り出せませんので、なんとかUSB電源確保と
    バッテリ電圧計の設置を完了させました。
    天気の良かった土日の青空整備、季節外れの日焼けをしまし
    た。

    バイクの教習と同じで、初めてのことは、大変ですが面白い
    ですね。

    で整備できたらいいのですが、
    整備するには

    • ばんと より:

      ↑文章の末尾にゴミが残ってました。すみません。

      ついでにもう一言。
      リアルタイムでバッテリの電圧が表示されると、
      電源周りの状況が把握できますので、バッテリ
      電圧計はいいですね。
      バッテリがお陀仏する前に交換できます。

    • ぶぎゅる より:

      ばんとさん、こんにちは。

      電源出しや引き回しは結構悩ましい部分がありますよね。

      12Vは当初、バッテリー直結していたのですが、万が一の切り忘れや事故防止のため、ACCからリレーを介しての方法に改めました。GSR250のシート下は空きスペースが殆ど無く、リレー1コの置き場所にも難儀します。(結局無理やりですが)

      自分の場合は庭先でできるので半田コテを振り回し、養生は四輪エンジンルーム内配線用の耐熱(105度)テープで行っています。電装屋さんから分けて頂いたビニールテープですが、一般のビニールテープと違って炎天下でもベタ付かず、剥がれにくい性質を持っています。

      電圧系も小型のLED表示のものがあるのですが、GSR250のセパハン環境では適当な設置場所の確保が難しくて躊躇しています。これは補助バーを付けて工夫するしか無さそうです。

      アマチュア無線機もどう積むか、やりたいことは幾らでも出てきます。

    • ばんと より:

      ぶぎゅるさん、毎度です。ばんとです。

      バイクのハーネスに関しては、雨とか熱とかに晒されますので
      神経使うしノウハウが必要なようですね。

      単線などはコルゲートチューブに入れて保護するのが鉄板らし
      いのですが、今回は愛猫にカミカミされて廃棄処分になりかけ
      た少し長め熱圧縮チューブに入れて保護しました。
      私のバイクもぶぎゅるさんのバイクもスペースがありませんね。
      無理やり入れたって感じです。

      ところでバイクの電源系は、ノイズだらけの結構汚い電源です。
      アマチュア無線の電源とするにはしっかりしたノイズ対策が必
      要になりそうですね。私はその当たりの知識はありませんが、
      ぶぎゅるさんさんなら大丈夫そうですね。

      この話題はもう少し詳しく書きたいですが、ここでは難しい
      ので、↓ここにUSB電源設置の顛末記を書きますので、ぶぎゅ
      るさん、よかったら書いてください。
      http://memo.tank.jp 

      最後ですが、バッテリ電圧計の話です。
      晴れてバッテリ電圧計を設置して、実際にバイクを走らせて
      電圧計測をしてみたると11.7Vとか、どうもバッテリの電圧が
      低いようなんです。

      バッテリの消耗度合いの目安、”元気なバッテリは電圧12V以上”
      というところな引っ掛かります。エンジンが始動できたので、
      納車時には交換しなかったのですが交換が必要なようです。

      アマゾンで台湾ユアサのバッテリを発注しようかと思ってます。

    • ぶぎゅる より:

      ばんとさん、おはようございます。ぶぎゅるです。

      二輪・四輪問わず、電源系のノイズには悩まされることが多いです。やはり家庭用電源ほど安定はしていませんし、オルタネータそのものからのノイズ、それに加えてインジェクション系と点火系ノイズには悩まされています。いずれも100%カットは困難なので、適当なところで妥協しています。

      四輪のバッテリーも4年ほど使っているので、そろそろ替え時なのですが、55Ahの仕様なので値段も高くなります。今はセルが回らないなどの障害は起きていませんが、夏のエアコン多用時期までには替えることになるでしょうね。

      ばんとさんのブログ、拝見しました。後で書き込みもさせて頂きますね。

  2. てっちゃん より:

    Gon-k様。お世話になってます。

    ヘルメットはヘルメットロック(マスターシリンダー?のところに取付)買ってみました。まだ取り付けたのみですが・・・とりあえず様子見してみます。

    チェーンの事なんですが、張り具合は大丈夫なんですが、チェーンの掃除をしようと思い、いろいろネットを参考に道具等々そろえたんですが、センタースタンドの無いバイクなもので、ちょっと悩み・・・タイヤを回す為『ローラースタンド』バイクを垂直に立たせる為『エマージェンシーサイドスタンド』なるものを購入しました。
    が、慣れていないので『エマージェンシーサイドスタンド』が使いにくいんです。

    そこで質問なんですが、センタースタンドの無いバイクを垂直に立たせる、お気軽な方法は無いでしょうか?

    • Gon-K より:

      てっちゃんさん

      ヘルメットロック、使うかどうかは別として、あれば安心ですよね、確かに。

      エマージェンシースタンドは使いにくいですよね。Gon-Kも角材入れたりビールビンケース入れたりしてケチってましたが、かなり不安定で気を使いました(オフ車はビールビンケースでも問題ないんですが、丸ごと載せるだけなので)。それにバイクがでかくなると危険すぎます。やっぱりローラースタンドが一番安心という意味でお気軽と思います。

    • てっちゃん より:

      ありがとうございます。ローラースタンドでチャレンジします。
      大型ですけど割と軽め(220㌔…軽いのか?(笑))なので、オイル交換も自分で一回やった時にオイル量の確認に難儀したので、垂直に立てる方法も考えてみます。

    • Gon-K より:

      がんばれー

  3. ちぃ より:

    Gon-kさんこんにちは!ちぃです。
    卒検第2弾受けてきました。なんと・・・見事に・・・

    ・・・不合格でした(涙)

    前回はスラロームでパイロンを倒してしまったのですが、今回は、一時停止からの発進のときエンストして立ちゴケしてしまいました。その前にも、踏切でエンストして、坂道でエンストして、今日はやたらエンストするなぁと。そこから不安がどんどん高まって、嫌な予感はしていました。で、やっちまったー!!という感じでした。坂道でのエンストだったり、エンストからの立ちゴケは教習中は一度もしたことがなかったので、なぜ本番で失敗してしまったんだろうと悔しくてたまりませんでした。苦手なクランクはうまくいったし、前回失敗したスラロームも大丈夫だったのに。

    一時停止後、右折だったのですが、試験官のアドバイスは、「停止しているときにハンドルが右を向いていたので、真っ直ぐだったら転倒せず踏ん張れたかもしれないね」とのことでした。あと、半クラで発進後、すぐクラッチをぱっと離すんじゃなくて、クラッチつないだら少し我慢してそのまま維持してから離すといいと言われました。今まで、つながったらあまり維持せずすぐ離していたので、このやり方はよくなかったのでしょうか?
    あと、クラッチはゆっくり離すのがいいですか?

    あともうひとつ、課題が見えました。発進後の右折がうまくいきません。発進したらどのタイミングで2速にすればいいのでしょうか?発進したらすぐ2速なのか、それとも、右折が終わってから2速なのか・・・?1速のままで右折しているとき、ついアクセルをあけてしまうことがあって、うわっと飛び出してしまうことがあります。

    教習仲間の人たちはほとんど一発合格で卒業していくので、なんでみんなそんなにうまいんだろう、なんで私はダメなんだろうと自分を責めてばかりです。予定では8月に免許をとるはずだったのですが、第3弾の卒検は10月です。早くバイクに乗りたいのに、できない自分が情けないです。

    ごめんなさい。質問だったり愚痴だったりと、長々と書いてしまいました!!

    • Gon-K より:

      ちぃさん
      うーん残念でした。天気悪かったですか?雨なんかだといつもと違う雰囲気にのまれちゃって、普段問題にならないちょっとした癖が助長されちゃうことってありますよね。うーん。

      クラッチのつなぎについては、発進時はあるゆっくりつなぐ方がいいです。ギアが上がるほど素早くつなぎます。とはいうものの、いつまでも半クラでもいけない。程度問題でしょうか。ただ、ちぃさんの場合試験官の指摘が入ったということなので、やっぱり早すぎるのか、もしくはレバーを勢いよく離しすぎてるのかもしれません。多少早くてもじわっと繋げばエンストしにくくい。レパーを「パンッ」て離しちゃうとエンストしやすいかな。スタートから数メートルは半クラでスルスル走るくらいを心がけてみてはどうでしょう。

      停止しているときにハンドルがどっちか向いてるってことは、腕に力みがあるからじゃないかな。右に向いてるということは、アクセル握りすぎで右手でハンドルを引っ張っちゃってるのかも。発進のときはハンドルにしがみついて加速に耐えがちだけど、腕の力は抜いてニーグリップでバイクにしがみつきましょう。

      発進から右折ってのは外周コースのことでしょうか。2速に入れるかどうかは右折までの距離によるんですが、基本的には、発進後半クラ終わって完全に1速に入ったらそのままジワッと加速して、さっさと2速に入れてもいいと思います。ポイントは、1速に入ったあとさらにジワっと加速すること。1速に入れたばかりでいきなり2速にするとエンジンの回転数が低すぎてノッキングとかエンストの可能性大です。

      残念ながら、バイクには適性ってあります。Gon-Kが苦労して練習することをあっさりやってのける人もいます。確かにそういう時は無力感感じますよね。二輪教習でも同じで、自分より上手い人と比べてるときりがないです。そういう人とちぃさんを比べると、確かにちぃさんは下手ってことになりますね。でも、それはバイクに乗れないってこととイコールじゃありません。ちょっと時間がかかるだけ。諦めず免許さえ取れば、あとはゆっくり練習して、自分のペースでならバイクに乗れるようになります。

      諦めなければその先にはちぃさんのバイクライフがありますよ。頑張れ!

    • ちぃ より:

      Gon-kさん、丁寧に教えてくださってありがとうございます!!
      天気は大雨で、びしょぬれでした・・・

      担当の教官の方、今日はお休みのはずだったのに、来てくれていました。試験前に「落ち着いて!ニーグリップだよ!」と声をかけて送り出してくれたのに、また落ちてしまって怒られる覚悟でした。でも、「もう~なんでエンストなの~」と困った笑顔で、頭をぽこんとされました。「帰っておいしいもの食べな」と。そしたらまた泣けてきてしまいました。本当は「お世話になりました!」って笑顔であいさつしたかったです。

      上手いか下手かと言ったら、完全に下手な部類です。でも、何度失敗しても、何度転倒してケガしても、バイクに乗るのは楽しい、バイクに乗ってる自分が好きです。だから諦めません!Gon-Kさんに教えてもらったことを頭にたたきこんで、またがんばって補習受けてきます。

      いつもありがとうございます!!

    • Gon-K より:

      バイクに乗ってる自分が好きならば、上手い下手に関係なく、そこは間違えなくちぃさんの居場所です。
      頑張れ!!

  4. ちぃ より:

    Gon-kさんこんばんは。ちぃです。
    明日、いよいよ2回目の卒検です…!!一度落ちたのだから、もう開き直って乗ろうと思うのですが、やっぱり不安しかなくて。しかも明日は雨です。本番には弱いし、ダメだと思うとほんとにダメになってしまうので、前向きな気持ちで乗りたいのですがなかなか。こんな私にエールをください!!

    • Gon-K より:

      ちぃさん

      おっ、卒検第2弾ですね。確かに天気が微妙ですねー。いやな台風です。ここ静岡もこの連休は降ったりやんだりでした。でも、雨降ると急制動の制限距離は伸びてもOKだし、どうせ他の人も緊張してるだろうし、この際開き直っていきましょう。雨の卒検でドーンとイケれば、公道に出ても大丈夫ですよ。

      もし仮に、落ちたとしても次回の卒検で雨が降ってなかったら、相当楽に感じると思います。そう考えるとまたとない試練かも。

      どっちに転んでもあと少し、この際思い切って前向きに緊張しちゃいましょう。緊張というか集中かな。頭が真っ白になったらやることを声に出してみるのもいいかも。例えば一本橋なら「橋の前端をガン見!発進!ニーグリップ!勢いつけてのるぅ〜!!」みたいな。以外とこれで冷静になる人います。

      ここまできた自分を信じましょう。

      頑張れ!