
こんにちは、Gon-Kです。
二輪教習って技能的な大変さがクローズアップされがちです。でも、実はけっこうメンタル的に大変だったりしますよね。教習所に入校してから精神的に大変なんて人は案外おおいんです。でも大丈夫!あきらめなければ必ず免許は取れます。番長さん魂の手記もいよいよ今回で最終章。今回はそんなお話・・・
魂の手記 鼻水をツララにしてでも48歳(女)がNC750と教官にしがみつき、手にした大型二輪免許への道のり by街もオフも直線女番長
PR
さて、番長さんの魂の手記もいよいよ最終章です。これまでの経緯は過去記事を読んでくださいね。
関連記事
二輪教習ってとにかく技能的な大変さがクローズアップされがちです。でもね、実際にかよいはじめると、教習所とのつきあい方もけっこうたいせつだったりしするじゃないですか。番長さんの手記のしめくくりはそんなお話です。
第4章 教官達との向き合い方とメンタル
肘は下にぃ~下に~
実はこれからが一番皆さんに伝えたいことです!
教官達との関係と自身のメンタルの、教習生活への影響力はかなりデカイと思うんですよね。
大型の場合、自分なりの乗り方がすでに出来上がって、自信とプライドのある方も多いと思いますが、ここは頭を柔軟にして教習規定にこちらが合わせる必要性を強く感じました。
番長はいつもつま先ステップなので、土踏まずステップで乗るのにはどうしても馴れませんでした。苦しいし。そもそも、ステップは土踏まずでって言った教官がつま先ステップで乗ってるやん!そこで、土踏まずからつま先の間で、教官から注意を受けない場所を探ってそれで固定しました。覚悟はしていましたがGon-Kさんのブログのコメントに書かれているようなヒドい教官はいませんでした。
参考記事
普通二輪の教習生が『あんた何で右足着くの!危ないんだよ!』と言われているのを見て、あんたって言われたら凹むよな…と思ったけれど、言われる理由もあるわけです。どんな言い方されても負けないで。教官としては、前後ブレーキの重要性をよくわかっていないままの教習生を卒業させて公道へ送り出すわけにはいかないのでしょう。
一本橋での事。その時間の担当の教官の、『肘は下にぃ~下に~、背中は丸めて~』と言いながら渡っている後ろ姿を見て、初めて見るフォームだしなんだか格好悪いし!デッカい甲羅しょった亀に見えて抵抗あったけど、あえて言われた通りにして渡りました。その時間、無意識に普段のフォームに戻ってしまいそうな時は、心で『私は亀~!!』と自分に言い聞かせました。でもこれにGon-Kさんのブログの一本橋のコツをプラスしたら意外にやりやすかったとゆー。
全ては教官の仰せの通りに
あくまでも番長の場合はですが、全ては教官の仰せの通りにやってみました。そして出来ない事、わからない事は教官に具体的に伝えました。得意不得意は人それぞれ千差万別ですから、教官側としてもその方が答えやすいかもしれないと感じたからです。
教官達を観察していると、一日中、分刻みで動いていて、教習と教習の間が5分間しか無い。その間に教官達は次の教習への準備をしなければならないので、自分の教習時間が終わってからの質問タイムなど皆無に等しい。なので聞きたいことはあらかじめ頭のなかで整理しておいて、自分の教習が始まった時点で教官にわかりやすいようかつ簡潔に説明しました。
バイクはメンタルな乗り物
大好きなバイクのはずなのに、教習所内では何かが違う!うまくいって無い時は、教習車のエンジンがかかった音だけでヒ~(汗)となる不思議。
教習中、番長の目の前で普通二輪女性教習生の事故があって、その女性が倒れたまま動かない。気になって気になって教習どころで無いです。心配だ、あ、目が開いた!まばたきしてる!
よかった!…..しかし救急車来るの遅いなあ!と思いながら1本橋渡りだしたらあら?ハンクラって何だっけ?となりました(マジ)。一緒に走った普通二輪の男の子が、事故した女性が心配で、運転がぎこちなくなったと言っていたことからそれだけバイクっちゅ~のはメンタルの影響する乗り物だなあと学びました。
教官が教習所内での過去の事故歴をその痕跡ひとつひとつとともに教えてくれるのですが、出来るだけイメージしない様につとめました。卒検の検定中止項目も、聞くとプレッシャーになるので聞き流しました。
バイオリズム?
ぶっ飛ぶとか暴走とか、怪我しないでね、はほんとによく言われました。いや怪我しないでね言われても、するときゃするし。メンタルが正常な時(笑)もなぜか乗れる日と乗れない日があったけどいったいあれは何だったんだ?バイオリズム?
余談ですが昔、トラックの運転手してた時があったんですけど、その会社から毎月あなたのバイオリズム表みたいなのを渡されて、自分のリズムが悪い日に無事故で帰って来たら、無事故手当として3千円支給されてました。
あと、うまくいかなくてもあきらめない。クランクで教官もパイロン倒してましたもん。縁石にリアタイヤぶつけていた教官もいたもんね。そんだけ難しいことにチャレンジしてるんですから。
出来ないと思っても口に出さなかった
番長、スタンスも最後まで美しくなかったと思う。それでも取れたのは、出来ないと思っても口に出さなかったから。これGon-Kさんのブログの読者さんのコメントからヒントを得た言葉です。その他皆さんのコメントが参考になりました。緊張ほぐすあめ玉もコメントから拝借しました。皆さんありがとうございます。
教習内容に8の字はありませんでしたが、Gon-Kさんの8の字のコツで学んだ目線の大切さ重宝しました。教習は8の上をひたすらSで走りました。デカいバイクで怖かったけど、
最後の決め手はエイッと勇気です。教習中、大きな壁にぶち当たって苦労しているのは、自分ひとりだけじゃないです。
おまけ
冬の教習
体冷えるとうまくうごかないっすよ。番長はホッカイロをひざと二の腕と肩甲骨に貼ってました。
教習所通いは最後までバイクでした。雪混じりや雨の日でも教習はもちろん、街乗りしなければならない状況はかえって自分にプラスでした。
取得の順番は人それぞれ
普通二輪取得後間髪入れずに大型取得へ進むのは大アリです。コースも走り馴れてるし。番長、普通二輪合格当時、教官に大型勧められて、おっかなくて断っちゃって、そん時無理してでも取っとくんだったなあとチラッと思ったけれど、当時より、今の方が番長の場合はバイクの楽しさを知ったからこそ今だったのかもしれない。たとえブランクがあっても、ペーパーでも、行ってみようかな?って思った時が行き時でもあります。
大型だからって、一部の人しか乗れない特別な乗り物ではないけれど、確かにあのパワーはナメて乗っちゃイカンと思う。あっという間に加速してカーブが曲がりきれなかったなんてことの無いよう、大型乗る機会になったら番長こころして乗ります。しかしバイク未経験でいきなり大型挑戦組はスゴいね。別次元ってくらいスゴいと思う。マジ尊敬します。
番長のおもしろ話
朝、ガバッと起きてイカン遅刻する!と慌てて行ったら1限早かった。教官に笑われたけど、道中縁石に突っ込みそうになるし、完全に頭起きてないままのライディングは危ねーです。
教習中は冷たい空気をまともに受けて顔面の感覚が無く、鼻水タレてたら自分では気づかないんで教えてくださいと教官に頼んだ。
教習所ではどんなにしんどくても、誰にでも笑顔で挨拶を心がけた番長、鏡に映った自分を他人と間違えて挨拶した。
卒検から帰ってから気がついたんですけど、パンツ裏返しにはいてました。実はコレがよかったんだったりして。
普通二輪に、番長も見とれる美しさの女性教習生がいました。コースの芝生に乗り上げたその教習生を、教官3人かかりでサポートする様子はまるでお姫様を助ける騎士のよう。それを横目に波状路に入った番長はギアがNに入ってスタック、バイクブォンブォンいってんのに誰も来てくんない。『すいませーん!こっちでも姫様が困ってますけどー!おーい….。』
以上です。
番長さん、長編ありがとうございました。いやー、普通自動二輪に長く乗ってただけあって、ご自身の想いがつまった手記でしたね。とりあえず、パンツ裏返しだったって事は、元に戻してもう一日中はけますね!エコなパンツです。
体験談募集
バイクの乗り方ってほんと人それぞれ。みなさんのエピソードを読ませていただくとほんと興味深いです。あなたの二輪教習はどん感じでしたか?「こんなおもしろい体験したよ」とか、「変わった体験したなどの」ストーリーをお持ちの方は当ブログの問い合わせフォームまでお送りください。当ブログの趣旨に合うものならぜひみんなでシェアさせて頂きます。
疑問に思ったことや、もっと知りたいことがあれば、気軽に下記のコメント欄に書き込みしてください。なるべく記事にして皆さんとシェアしたいです。こんなことで悩んでるのは私だけでは?いえいえ、結構、みんな同じことで悩んでますから。
お知らせ
バイク乗りのLINEスタンプができました。詳しくはこちら!
バイク初心者サポートラボが電子書籍になりました。詳しくはこちら!
おはようございます(≧∀≦)
今日は、会社を休み、免許書き換えに免許センターへ行ってる途中の中で、ずーっと読ませてもらいました♪
私は大型じゃないですが、番長さんも、苦労されたんだなぁと思いながら、うんうん、私もそんな感じでやったなぁと、思い返しました。
ちょっとキツイ言い方をする先生や、呆れた顔した先生、無愛想な先生もいたけど、卒検合格した時は、みんなおめでとうって言ってくれました。
教習所に行ってる最中は、長い道のりだぁ・・今日は、ちゃんと乗れるかなぁとか、行くのヤダなぁとか思ってましたが、短い期間で、良い悪いを教えないといけない先生の気持ち、言葉使いもちょっとキツくなりますよね。笑笑
また、先生に会いに行くかなぁ〜。とりあえず、今のバイク乗って!(o^^o)
あ、私は、卒検パンツは、ちゃんとはいてたかな。笑
とももさんも、同じような思いをされたのですね….みなそうだよね….
しかし、番長のパンツ裏返しはただのマヌケってことで、卒検合格には
関係なかったってことか(・Д・)ゲゲゲッ!!大型の卒検ではぜひやってみて
レポートお願いします( ̄▽ ̄)
とももさん
会社休んで免許センターなんて素敵です。それでこそバイク乗り(意味不明・・)。
まあ、いろいろあっても免許とれちゃえばとももさんの勝ちですから。
あとはハッピーに行きましょう。
楽しいバイクライフを!
D54さん。こんにちは。
教習車が乗りにくいわけがないですよね。
確かに卒業校で少しだけ乗ったNC750は乗り手を不安にさせる事はなく、結構それなりのスピードを1速で引っ張って出しても安定の乗りやすさでした。
街もオフも直線女番長さん。
少し前の出来事のようですが。大型二輪免許取得おめでとうございます!
私もそろそろ普通二輪をとって1年が経とうとしています、その節はこちらでとてもお世話になりました。最近、思い切って大型二輪免許を取りに行こうか迷っています。
が、普通二輪の検定の時に縁石へ突っ込んで飛び、木の上にダイブし、検定の悪魔と遭遇した思い出。
そして更に、NCが怖いです。別の教習所の試乗会の大型バイクスキルチェックで乗りました、チェーンが伸び気味なのか下にトルクがあり過ぎなのか、走り出してから毎回どうアクセルを扱っても、一定の場所でドン付きのような急加速、しかもそこからグイグイ加速するわけでもなく激しい揺れだけです(大汗)。メーカーの大型試乗車はとても乗りやすかったので、正直NC単体が怖いです。
NCって乗りにくくないですか?大丈夫ですか?あのドン付きに慣れますか?
前に進みたいのに進めないで悶々としているので、大型二輪免許取得への道の参考にさせていただきたいと思います!
ちいさん
NC750Sのことでしょうか。
とっても乗りやすいバイクだだと思うのですが・・・・・・
ノッキングでもさせない限りドン付きはないと思うのですが。
やはり乗りやすい、ですよね。教習車ですし。
実は、この話し以前に卒業校でのバイク試乗会でもスキルチェックでNC750に乗る機会があり、その時は難なく乗れた為、大型免許も夢じゃないかもしれない!と思っていたのですが。
一速は使ったらダメなのでしょうか。
ちいさん
日常の低速走行なら2速くらいの方が使いやすいと思います。
ドン付きの件、おそらくパワーの違いだと思います。750 ccともなると圧倒的にパワーがあるので、250 ccのつもりでアクセルを開けるとドカンと発進しますから。ドン付きというよりは、より丁寧なアクセルワークとクラッチワークが必要ということだと思う(ただし慣れれば問題ない)。
ちなみに教習車はより低速で使いやすくなってるので、教習コース内なら市販車よりも走りやすいかもです。
今、NC物色中のD54です。
私の教習体験では、CB400よりNC750の方が乗りやすかったです。ローギアでもアイドリングでするする走るので、半クラさえ使えれば楽だと思いますよ。
ドン付きのような急加速と激しい揺れ・・・? 思い当たることはありません。アイドリングでクラッチ全つなぎして、スロットル開けたらそうなるかな?
すみません!投稿を間違えてしまいました(;o;)
D54さん。こんにちは。
教習車が乗りにくいわけがないですよね。
確かに卒業校で少しだけ乗ったNC750は乗り手を不安にさせる事はなく、結構それなりのスピードを1速で引っ張って出しても安定の乗りやすさでした。
ちいさんありがとうございます(^_^)
>前に進みたいのに進めない
そりゃ怖いのと期待と混ぜこぜになりますわ。番長の教習所では、ローで
アクセルまわしちゃいかんー!、S字とクランクはアイドリングだけで行けー!
と言われてがんばりました。今思い出しても楽しかった思い出より怖かった思い出の
方が多いです。ですが、大型免許も夢じゃないかもしれない!その通りなのですよ!
Gon-Kさん、街もオフも直線女番長さん
はじめまして!こまると申します。
番長さん、おめでとうございます!
番長さんの魂の手記に背中を押してもらい、私もつい先日大型自動二輪免許を取得できました!
2017年に普通自動二輪免許を取得後250ccのバイクに乗り始め、想像以上にバイクの楽しさを知ってしまいました。
そして、この先大きなバイクに乗りたくなった時にいつでも乗れるように、取れる時に取ろう、それは今だ!と。笑
普通自動二輪の時も、公道デビュー後も、そして今回の大型自動二輪の時も、こちらのブログのみなさまにどれだけ励まされたか。
40歳過ぎてからの挑戦でしたが、全く新しいバイクの世界が待っていました。楽しまないと、もったいない。
私も少しずつ、バイクの布教活動していきますね。
これからもよろしくお願いシマース^_^
こまるさん
大型二輪取得おめでとうございまーす。素晴らしい。
それから何度もコメント送ってもらって申し訳ございません。
新規のアカウントの方からコメントが来ると、まずは承認待ちになっちゃうんですよね。ごめんなさい。
いやーこれからのバイクライフが楽しみですね。
布教の方も積極的に進めてくださいね。
何と言ってもこまるさんが楽しそうに乗ってる姿こそが最大の布教だと思います。
楽しいバイクライフを!
こまるさん!おめでとうございます!番長の手記がお役に立てたとは
光栄です(о´∀`о) 取れる時に取っときな!o(`ω´ )oですよね。
人生で楽しみのひとつを見つけられたの、番長も一緒です!
40歳過ぎてからの挑戦とのことですが、番長は今50歳に近い( ̄ー ̄ )
バイクライフのお楽しみはこれからこれからー
はじめまして!
私も現在、大型二輪の教習を受けてます。
普通二輪は高校生の時にとってはいたものの…
本格的にバイクに乗り始めたのは最近と言っても過言ではないのです。
そんな私がハーレーに乗りたくなり思い立って教習所に通い始めました。
以前から苦手な「曲がる」が出来ずに、クランク、8の字で苦戦しています。
いろいろ探すうちにここにたどり着きました!
折れそうな心が持ちこたえました(笑)
明日からまた頑張って来ます!
kumicoさん
Gon-Kです。コメントありがとうございます。
そうですか、ハーレーですか。いいですね。ちなみに車種は何に乗りたいんでしょう。
あきらめなければ必ずいけます。
がんばれー!
kumicoさん!ナイスタイミングでこちらにたどり着きましたね、その
時点でkumicoさんには勝利の女神がついています。
技能の苦戦につきましては、Gon-Kさんのブログを参考にあきらめないで
やり続けるしかないと番長は思います。メンタルの方は、どんなつらくても
笑顔を忘れずに!どこかにコメント書かれてたかたがいたけど、失敗はほとんど
ネタ作りのつもりで行ってください。後に必ず思い出になりますからね!
あくまでもkumicoさんのノリで、がんばって〜(*゚▽゚*)
街もオフも直線女番長さん、大型二輪取得おめでとうございます㊗️
記事からは外れてしまいますが、Gon-Kさん、300記事おめでとうございます㊗️
コメントで何度かお二人に励ましていただきました、けい(48女)と言います。
番長さんの行動力や、不安なことにも明るく前向きに、でも無理しすぎず、色々と素直に吸収されていく所や人柄は憧れます。
私は昨日、普通二輪卒検に合格できました。ありがとうございました!
私も、教官や教習生、息子のように若いお兄ちゃんにも積極的に挨拶してお話ししました。卒検も最後の走行で緊張で心臓が痛くなるくらいでしたが、終わったお兄ちゃんに「頑張ってください」って言われて、それだけで笑顔になれて嬉しかったです。
決して納得できる出来ではなかったし、完走後は教官から色々指摘も受けました。
いつか公道デビューする時は、死なない、ケガしない、無理しないで楽しく走れたらと思います。
番長さん、これからも素敵なバイクライフを
Gon-Kさん、教習項目のわかりやすい説明だけでなく、中年女性のメンタルに響くブログをありがとうございます。
けいさん
おおおおお、おめでとうございます!よかったですね。当ブログがわずかなりとも計算のお役に立てたのなら幸いです。
いよいよこれからは楽しんでバイク乗れますね。もともとバイクは楽しむための乗り物なので。
ようこそバイクライフへ!
けいさん!合格おめでとうございます!
お互いにこんなに一所懸命に何かを教わることってこの先
あるかよって思うくらいがんばりましたよね!けいさんの
コメント胸が熱くなった….
お互いに安全スマート運転でいきましょう!ほんとにおめでとう!
けいさん、毎度です。ばんとです。
卒検合格おめでとうこざいます。
苦労した分だけ、喜びも倍増ですね。
お互い安全運転で、バイクを楽しみましょう。
街もオフも直線女番長さん
大型取得おめでとうございます!(´▽`)
自分が普通二輪を受けていて感じている事ばかりでした。
そして普通を学んでいて大型は、より繊細なアクセルワークが必要なのでは?、
と想像するようになったので ☆持ってる方々尊敬☆ です!
‘やればできる’より‘諦めなければできる’のほうがしっくりくる今日この頃です。
あざーす!
諦めんのはいつでも出来るけど、諦めなければ出来るっちゅ〜
こともいっぱいあると思います!気長に吉報待ってます!
次はうれし涙でティッシュ10枚使いますように!
コメントが中途半端でした(;´д`)
共感しかながら読ませて頂きました。
教習初日、怖くて発進すらできず、絶望的な気持ちになりましたが、免許は取れました。諦めないこと、大事ですね。
しもやけが大分治った、たーやんです。
女番長さんの魂の手記、府に落ちる所がいっぱいありました。
きょうかん
パンツ裏返しとかきょうかんいただきありがとざんす (・∀・)
違う、教官って意味?ハハハ
雨の日はわざと後輪滑らし、ジャックナイフで一時停止とか遊びながら
並走する教官もいたっけなー(☆▽★)それ教えてくれよと思ったけれども。
しもやけあらかた治ってよかったっすね。
gon−Kさんこんばんは!
最近、新車に振り回されてるリンリンです
冒頭のメンタル〜のくだり心当たりがあり過ぎてドキドキしました。なんせバイク乗る度が自分との戦いですもん
女番長さん>大型デビューおめでとうございますバイオリズムの話しなんかわかる気がします。なぜか上手くいく日といかない日とがありました。
女性の大型乗りが増えると嬉しいと思う今日この頃です^_^
リンリンさん
そんなチャレンジもバイクの魅力だと思うのです。
楽しいけどちょっと怖くてチャレンジングって、いい大人にはなかなか無い体験じゃないですか!
gon−Kさん
そーなのです。チャレンジして出来ると嬉しいのでどんどん次にチャレンジしたくなります!始める時はドッキドキで胃がひっくり返りそうな想いの時もあるんですけど、そこもひっくるめて上手く出来ると凄い達成感を感じます!
リンリンさん
それはもうバイク中毒ですね!
いい症状です。
今後、ここまでがんばって人から何かを教わったりド緊張で試験を受ける
ことなんか、無いと思う。さらにその先でチャレンジとかワクワクが
待ってるバイクって世界にいることが嬉しいったらないよ!
バイク人口(今回は大型)増加運動ひとり成功しました。(バイマイセルフ)
>大型デビューおめでとうございます
リンリンさんありがとう!