
こんにちは、Gon-Kです。
二輪免許の取り方って人それぞれ。いきなり普通や大型自動二輪を取得しちゃう人や小型自動二輪から順番にステップアップする人などなど。今日は「小排気量から着実にステップアップする、そんな寄り道もアリ」ってお話です。
小さいのからとるのがオススメ
二輪免許を取得するときって、いきなり普通自動二輪や大型自動二輪からチャレンジするケースや、小型自動二輪→普通自動二輪→大型自動二輪って順番に免許取得するケースなどいろんなアプローチがありますよね。
時間とお財布的にはいきなり取得したい免許に挑戦するのが一番効率がいいです。でもですね、Gon-K的には、もし可能なら小さいのからとることをオススメします。
アタマ真っ白
たとえば普通自動二輪教習。
CB400乗ってみてなんとかいけそうだと感じるあなた、それなら問題ありません。そんなあなたはそのまま普通自動二輪教習で楽しいバイクライフ目指しましょう。
その一方、低身長、とくに身長160 cm以下の人にとってCB400は十分デカいです。教習でCB400にまたがって「えっえー!?足がつかないしMTの操作もわかんないしどうしたらいいの!!(アタマ真っ白)」って人も少なくないですよね。もしあなたがそんなショックをうけてるなら、今回の記事が参考になるかもしれません。
寄り道すると幅もできる
以前に「原付とかAT限定でスクーター乗ってると2輪という乗り物に慣れてるので免許取りやすい」って記事書いてるんですが、
参考記事
先日、読者さんから「私もそう思う!」ってコメントをもらったので紹介しますね。
何でも経験は糧になる
Gon-Kさん
こんにちは。私は二輪免許は最初からMTで取りましたが、順番的にはAT原付→MT小型→中→大で記事にとても共感したので、勝手に語らせてください。私も、記事でもご指摘のある、半クラとニーグリップで引っかかりました。
まず半クラ。車の免許も一応MTだったので、仕組みは何となく知ってたんですが、小型教習の二段階中盤くらいで「あれ、ATのブレーキ感覚でクラッチ握ってるかも?直さねば」と余計なことを考え始め、クラッチを意識して触らないようにした結果、教習所のクランクの通り方が「クラッチを切って曲がる→止まりそうになったらアクセル+半クラで加速」だったため、クランク半ばでバイクが暴れるようになり、結局卒検もパイロン倒して一回落ちました。補習でみっちり教わり直して2回目で無事合格したものの、教習中も指導員は何度も根気良く説明してくれてたのに、真夏の炎天下にやられてうろ覚えで、後から復習すれば良いかと思ってネット見たりしてたら、迷走しました。ニーグリップは限定解除初回で躓きました。バイクが重くて走行中にハンドルが曲がらず、最初は「普通二輪だとバイク重いでしょ」と笑ってた指導員に訴えたら、「走り出したら重さは感じないよ…」と困惑してました。
結局、それまで腕力でどうにかしてたのが、通用しなくなったんでしょうね。小型の時でも親指の付け根が剥けたりしてました。次回から、ニーグリップニーグリップと念じてるうちに解決しました。
ちなみに大型の時は、前回の反省を生かし「バイクって目線の方へ行くんだっけ?」と腕ではなく頭を振ったら本当にカーブを曲がり始めて、ここでようやく身体が使えるようになったかなーという感じです。クランクも、普通の道と変わらないやんと感じるくらい、スムーズに通れるようになりましたが、技術の向上なのか大型の馬力のおかげなのかはわかりません。他の人より多くのステップを踏んで、毎回ご丁寧に全ての段差で転けながらようやく今に漕ぎ着けた感があるんですが、小型から大型まで一通り体験したし、わからんなりに違いも感じてきたからか、気持ち的に謎の余裕があるんですよね。一つ一つ直面するハードルが低いせいか、教習で辛いと感じたことが一度もない。時間は倍近くかかってますけど。
今も原付とグロムを、日替わりどころか同じ日に乗ったりしますが、操作で混乱することもないし(グロムはまだ修行中ですが)、現時点では大型に乗るには道半ばだけど、このまま乗り続けてればきっと何でも乗り回せるようになるとか、根拠のない自信を持ってます。勝手にだらだら書きましたが、詰まるところ、引っかかるポイントはいくつかあるものの、小型やATで寄り道すると、その分幅もできて良いと思います、ということです。
byぽんちょ
ちなみに、ぽんちょさんからは続編のコメントももらってます。
Gon-Kさん
ありがとうございます。
いろんなハードルを一度に越えようとしていっぱいいっぱいになるのは、車の時がそうでした。無理に背伸びして親の車を壊してます。自損だったのが幸いですが…
ただこの回り道、周囲の上手い人ほどこのステップアップを褒めてくれるのですが、これから免許取ろうとスタートラインに立ったばかりの時に言われると、正直出鼻を挫かれるんですよね。お金も時間も余計にかかるし、親切心からのアドバイスだとわかってても、「自分は絶対通常ルートで最初から乗りたいの乗ってただろ!」なんて思っちゃう。
私の場合は、自分が運転適性人並み以下だと身をもって思い知ってたこと、最初は大きなバイクに乗りたい希望がなかったことから渋々アドバイスに従いましたが、教習所やバイク屋さんに恵まれたこともあって、ある程度経験した今となっては勧められたことに感謝してるし、免許取りたいけど不安なんて人がいれば、自分の体験からやっぱり同じことを提案すると思います。一緒にするなと言われそうですが 笑。ブログの趣旨からは外れますが、車壊して以来運転に関して全く信用されなくなった親から、最近になって「バイクで周りを見て運転できるようになったんなら、また車も乗れるんじゃないの」と言われるようになりました。車の運転のステップアップが大型二輪免許なんて、とんでもない遠回りですが、何でも経験は糧になるもんだなぁなんて思ってます。
byぽんちょ
ぽんちょさん、ありがとうございました。
結果オーライ
きっと、ぽんちょさんがここに来るまでに色々なハードルがあったんだと思う。でも、結果オーライですよね。どんな寄り道したとしても、今のぽんちょさんはバイク乗り。それが全てだと思う。
バイク乗りになる道のりにはいろんなアプローチがある。ぽんちょさんのコメントは、そんなことを伝えてくれる体験談だと思うのです。

この記事が、悩んでるあなたの参考になればうれしいです。
疑問に思ったことや、もっと知りたいことがあれば、気軽に下記のコメント欄に書き込みしてください。なるべく記事にして皆さんとシェアしたいです。こんなことで悩んでるのは私だけでは?いえいえ、みんな同じことで悩んでますから。
お知らせ
「ワラにもすがりたい」そこのあなた、サロン参加をまってます!

バイク乗りのLINEスタンプができました。詳しくはこちら!

バイク初心者サポートラボが電子書籍になりました。詳しくはこちら!
お久しぶりです!
普通2輪免許を取って1ヶ月半。
やっと大型2輪免許取得の為に教習所へ通い始めて4日目・・・
恐ろしく何も出来ないバイク操作に情けないです
普通2輪のお兄さん達のが上手いです
大型2輪の癖に下手すぎて恥ずかしい日々で、教習所に行きたくなくなってきました。
もう普通2輪で良いじゃん!諦めろ!って思う自分と頑張ろって葛藤中です。
こんなにセンス無さすぎて大型2輪免許とる必要があるのか。
皆さんは大型2輪免許は、サクッと取れるのでしょうか、やっぱり・・・
もう、どうしたら良いのか。
ついつい書き込みしてしまいました
Gaoleさん
多分サクッと取れるのは普通二輪をある程度乗り込んでた経験者じゃないでしょうか。
公道経験がなければやっぱりみんな苦労すると思います。
それから大型2輪免許とるのに必要性なんてありません。とりたいからとるだけです。
センスは練習して磨かれるもの。大丈夫、まだまだイケます!
Gon-Kさん
お返事ありがとうございます!
まだまだバイク初心者の私がサクッと取れるわけないですよね。
もう少し頑張ってみます。
少しずつでも、出来る事が増える喜びをもう一度思い出して来ようと思います。
また、報告しに来ます。
ちょっと背中を押してくれてありがとうございます!!
がんばれGaole!!
はかせです。
去年の秋66歳で小型MTの免許を苦労して取得し、モンキー125を乗り回しています。乗れるなら毎日でも50kmちょっと走り、3ヶ月で2700kmを越えました。この先何年乗れるかわからないので面白そうなことは早めに経験しておきたいと思います。この冬に普通二輪MTの免許を取得しに教習所に行けば卒業生割引がかなりきくので迷っています。なんと言っても小型を取るのに苦労しましたから。125ccでも普通の道を走るのには充分という気もします。
教習所の運転は、公道と違う特殊なものがありますよね?一本橋やクランク、スラロームは公道をいくら走っても上達しないように思うのですが、それでもモンキー125に乗った経験は生きるのでしょうか?教習は最短5時間ということになっていますが、また大幅にオーバーするのも辛いです。どなたか、小型MTから普通二輪MTへの教習の経験者がおいででしたら、経験を教えて下さい。
はかせさん
初めて二輪教習受ける時って、課題もさることながらバイクの操作方法や体の使い方すら分からなくって四苦八苦してましたよね。
でも今のはかせさんはすでにバイクの操作に関してはすでにOKな訳で、もし普通二輪教習受けるのなら以前に比べるとものすごくやりやすいんじゃないかと思います。
もし一本橋でつまづいたとしても、以前よりはもっと高度なところでチャレンジできると思います。
それに、もしうまくいかないのなら尚更チェレンジする価値ありと思います!
バイクは奥深いですから。
フレンケンさん、はじめまして!
返信ありがとうございます。
都心だと余計に交通量が多いので慣れるのに時間がかかりそうですね…
「慣れもほどほどが良い」この考えは身の回りのライダー達(もう降りた人も含む)全員から教わりましたwそれほど大事なことなのですね…
本当に少しづつですが走行距離も伸びてきて、最初の方はこわばりまくって降りたころにはバキバキになっていた肩や首や手の感覚も和らいできた気がします。
とはいえ、まだまだ自分の中の疑問や課題がたくさんあるので安全にそれらをゆっくり消化しつつ楽しんでいきたいと思います!
おひさしゅーぶりです
最近バイク乗りなお友達と話してたのですが125のPCXすすめられました
ちょっとコンビニ行きたい時にも便利だし
荷物結構入るから買い物とかも行けるし
保険はファミリーバイクでいいし
まぁまぁデカいし軽いしクラッチないし
2人乗りも出来るしいい練習にもなるんじゃない?
それでバイクに慣れたらアホみたいに乗るようになるんじゃない?
ってことらしいです
どう思う?(;´∀`)
ももさんがはたしてアホみたいに乗るようになりたいのかどうかに
かかってます┌(; ̄◇ ̄)┘
ラクだからPCXしか乗らなくなったりして・・・
アホみたいまで行かなくてもいいの!
フツーでいいの!
PCX買ったらPCX楽じゃん!ってPCXばっかり乗るようになっても困るし
でもPCXじゃバイパス走れないから不便だし(´・ω・`)
で、悩んでたりします
ももさん
バイパスまで走れちゃうスクーター買うとほんとでっかい君乗らなくなるかもですね。
買い物便利なら車でいいかと。
目的が「バイクに慣れる」ということであればやっぱりバイクっぽい方が良いかも。
ドカのSixty2あたりで手を打とう!
どこ行ったらいいか分からないから乗らない問題の対策としてよし!バイクで出かけるぞ!って考えなくてもバイクで買い物行けたら目的地も
ルートも決まってるし乗る回数も増えるから早く慣れるでしょ?ってことらしいです
sixty2車体も保険もお高いからダメです!
それに今より忙しいバイクはメンドウだからイヤかなぁ(´・ω・`)
ももさん
じゃあクロスカブで!
それだったらビグスク買うw
マジっすか?!
PCX持ってますが、所詮原2なのでももさんが以前借りて楽々乗られてたアドレスと大差無い気がします。よってでっかいくん攻略の為の練習にはあまりならないんじゃないかなぁ。
やっぱり王道のスーフォアとかがいいんじゃないですかね?(適当)
ポコさんコメントありがとうございます。
ももさーん、スーフォアだって、スーフォア!!
お久しぶりです。
でっかいくんで草千里行きましょう。
スーフォア?なにそれ?(;´∀`)
D54さんおひさー(○´∀`○)
えー!ももさんスーフォア知らないんですか?有名なフランス料理ですd( ̄  ̄)
ももさんおひさです!
えええ〜。でっかい君に慣れたらいいですよ。スクーターに慣れるとスクーターしか乗らなくなっちゃうしアドレス乗れてるならやっぱりでっかい君ですって。
ロケットⅢでもいいですけど(2300cc)
スーフォアでぐぐったら教習車みたいなやつ出てきたけどあってる?
足置くとこ下のバイクってシフトどこにあるか見えないし
気付いたらブレーキ踏んでそうだし
ニーグリップしたらヤケドするから常に膝はどこにも触れてないからニーグリップどうやるのか忘れたし(;´Д`)
それに排気量の暴力で1速で40㌔近くまで加速して2速とか
50~60㌔で走るなら止まるとき落とすのメンドウだから2速しか使わないとか
スリッパークラッチついてるからブリッピングなんて知らないし
ムチャクチャな乗り方してるのでたぶん乗れない気がするw
いまだに5速とか4速とかで走ってて止まるときシフト落としーのクラッチゆっくり離しーのしてたら1速なんて間に合わないからわたしは3速までしか使わない!とか
止まる前に1速入れたらクラッチ離しきる前に止まるとこに到達するから半クラにしかならないよ!
とか本気で言ってるやつなのでオートマがいいのかなとか思ったりしてます
ロケットIIIまるまるしててかわいい(//∇//)
後ろから見てもかわいい!!
でも実車見たらかわいくないんだろうなぁ(;´∀`)
ぽこさんもPCXはアドレスと変わらないって言うし
楽々乗れるの買ってもつまんないしなぁ…
やっぱりでっかいくん乗るわ(○´∀`○)
ロケットIIIいいなぁ…
こんばんわ!お久しぶりです、トリシティ乗りのみちです。
乗り始めて2ヶ月弱、やっと1100km越して明日、初回のメンテナンスに行きます。
3輪なんでやっぱり安定感抜群で乗るのが楽しくなって来ました。だから私にとってはとても良いバイクなんです。
でも2輪に対する憧れも湧いてきちゃいました!
と言うのも最近仕事関係で歴10年のハーレー姐さんとお知り合いになり、先日初のプチツーに連れて行って貰いました!
700近い排気量の差と技術の差があるのでついて行くので必死でしたが、気を遣って頂いて、とても楽しい時間でした!
しかし、カッコイイ!ハーレーのエンジン音もギアチェンジの音も新鮮でした!自分の音が聞こえないし振動もハーレーに負けてるから途中で自分が何に乗ってるのか分からなくなりそうでした。
ハーレー姐さんは最初普通二種免許から取ったそうです。でも安定感が無くて怖かったから大型にした〜と仰ってました。
身長は158の私よりちょっと小さい位ですがホント、カッコ良かったです。
すっかり感化されて普通二種、いやいや、せめて限定解除?などと妄想しちゃいます。
だけどトリシティに慣れてしまって2輪は乗れないよなぁ、と現実に引き戻されています。
でもきっとこんな出逢いがバイクの世界も広げて行くんでしょうね。沢山の方が段々大きくしたくなるのも納得です。
私も、いつか…もしかしたら…なんて!
みちさん
いい感じに洗脳されてますね。もうバイク病です、素晴らしい。
治療法は・・・・・・ナイケンに乗るというのもいいのではないでしょうか!
小柄だからと仕方なく小型にしようとお悩みの皆さん、SSなら中型でも足付き良好で乗れる可能性大ですよ!
さぁみんなで前傾しましょう!
本題とは別の意味の寄り道で申し訳ありません。
本題のまずは小型から、ですがとても良い考えですね。
排気量と車格の違いは偉い偉くないではなく、純粋にバイクの方向性の違いなんです、小型には小型にしかない技がいっぱいで、グロムなんかめちゃ楽しそうじゃないですか。
ステップアップ方式の最初の入門として小型を選ぶ、絶対にお勧めします。
時折、いきなり大型を取って乗ったものの倒し込み方が分からず曲がりきれなかったという人もいますし。
(速度超過さえしなければそんな事は起こりませんが)
また小型自体が確立されたジャンルである以上、最終的に小型に落ち着いてもそれは最良の選択ですね。
しろさんは近い将来、絶対にライディングを楽しめるようになってますよ。
その緊張感もライディングの醍醐味の一つです。
すぐにその緊張感をコントロール下に置けるようになりますから。
忍者さん
そうそう、排気量と車格の違いは偉い偉くないではないのですよね。ある意味好みかな。
小さいのから始めるのは絶対マイナスの経験にはならないと思うのです。
こんばんは、やゆです。
その昔、愛知県では中免を取るには小型を取って1年経過してるか18歳越えないとダメっていう条例(?)があったんです。(今はもうないです)
それがちょうど私が16になった年度からスタートで条件に合わない人は県内全ての教習所が入校不可になったせいで周りはほとんど県外の合宿に行く羽目になったんです。
その中でとりあえず小型をってのもいて、更に一人だけ中免にグレードアップしたのがいました。
そいつは1年間50ccのガンマで我慢して17で晴れて中免取りましたが、かなり簡単だったみたいてした。
普段から50ccとは言えギア付きに乗ってるので力量や感覚は身に付いた状態でしたので当然と言えば当然です。(大きな声では言えませんが、同級生の400を乗らしてもらったりもありました。当時は原付なら無免ですが小型を持ってると条件違反で済みましたから)
前にコメントした151cmの子にも2回教習所に通わないといけないけどコツや筋力を小型で覚えてからグレードアップする方法もあるとアドバイスしました。
乗りたいバイクが大きなの、でも不安、怪我するかも?、なんて場合は小型からやるのも全然アリですね。
もっと言えば足つきの不安が解消されるATからってのも選択肢の一つですよね。
やゆさん
コメントありがとうございます。そうですよね、寄り道しただけ色々学べると思う。まあ身長170 cm以上あるとか筋力に自信があるならいきなり普通でもいいと思うけど、特に低身長の人は小さいのから始めるのは吉ですね。
それにしても愛知県には結構規制があったのですね・・・・
昔から愛知県は柄の悪い運転するのが多い所なんですよ。
名古屋走りって聞いた事ありますかね?
右折中に追い越して行ったり黄信号でブレーキかければ後ろからクラクション鳴らされたり(青は進め、黄色は急げ、赤は勝負とか言われてました)・・・初めてて走った時は怖さプラス衝撃的でしたね。
とは言え全部が全部非道い訳じゃないんです。
おとなしい運転する人もいましたが悪いのが目立つのは世の常。
条例(?)は
柄の悪い運転するのが多いので当然事故も多いんです。
その多い事故の中で死亡率が北海道を抜いて全国1位になったらしいんです。(雪の降らない地域なのに)
警察やら行政がなんとかしないと、って思ったんでしょう。
若い人のほうが事故が多い、三無い運動と暴走族全盛って事で若者のバイクが槍玉に挙げられたカタチなんでしょうね。
法律を変えた訳ではないので試験場の本試験は受けれる~一発はまず無理~教習所は県内はダメだが県外なら可~県外まで通うのは遠いしどうせ県外行くなら早く取れる合宿ってパターンでしたね。
ちなみに私は遭遇してないですが白バイも24時間走ってたって聞きました。
おそるベし愛知県・・・・・・・
全然違う話かもしれないけどね、番長、普通自動二輪免許持ってんのに公道が
おっかなくて出れなかった時に始めたモトクロスでは80ccだったの思い出した!
あちこちすっ飛んだけども操作だけには集中出来たから、公道に出ることが出来たかも!
ミラーの存在に気づくのに時間はかかったけどな( ̄▽ ̄)ワッハッハ
番長さん
操作学ぶにはモトクロッサーはもってこいと思う!
Gon-Kさん、こんにちは。
コメントご紹介いただいててありがとうございます。自分の書きたいことばっかり書かせていただいたコメントなので、誰かの参考になるかのな記事に何とコメントしようかなと思ってるうちに、なんか出遅れてしまいました。
正直、小型教習でも最初はハードルは高かったです。
教習車は数字上では大型よりシート高い(実際はタンクの幅とかありますが)から言うほど足つき良くないし、発進のアクセルワークを丁寧にやらないとすぐエンストするし、規定の教習時間は短いし、何より140kg(だったと思う)はバイクに慣れないうちは決して軽くない。たくさんエンストするし、たくさん転かします。指導員も後で「操作は小型が一番難しいかもしれん」と言ってました。
でも、そこでこんなもんかと思ってやってれば、後々ステップアップした時に余裕を持ってこなせるようになるし、公道に出たときも慌てずに対応できると思います。私が最初のバイクに小型を勧められたのも「基本操作を誤魔化さずきっちり身に付けなさい」ということらしいですし。
だから、これから教習所に通う人だけでなく、普通二輪教習中で慣れるまでは小型に乗せられてるという人にも、良い経験してるんだと前向きに考えてもらえたらなとかえらそうに思ってみたりして…
私も、まだまだ公道デビュー間もない段階です。時間的には結構経ったし、後から免許取ってバリバリ大きいバイク乗り回せるようになってる人もいる頃ですが、いつも自分ができると思ったことにしか挑戦しないので、飛躍的な上達はしません。行きたい所に行って帰るだけです。でも、その分毎回バイク楽しいなーと思っているので、自分にはこのテンポが合ってるんだと思います。
大して走らせてやれてないグロムには少々かわいそうかもしれませんが、私は人の三倍かかって当たり前が合言葉ですので、のんびりマイペースに頑張ります。
ぽんちょさん
そう、のんびりマイペースでいいと思います。別に無理する必要もなくって、要は楽しいなって思えればそれで100点!!
そういうスタイルっていいと思う。
Gon-Kさん、ご無沙汰しております。昨年1月小型2輪免許取得して、初心者マークも取れました。
中型免許を取るつもりで入校の申し込みに行ったところ、教頭先生に「あなたが?!」とたいそうおどろかれました。当時47才です。
スタンド立て(できた)引き起こし(無理)、バイクに乗ったら爪先立ち(148㎝)「小型にしたら?」といわれました。MT車に長年乗り、原付にも乗りますが、教習が始まって、まったく思うように操作できない!最初に小型、で良かったと思ってます。限定解除したいとは思ってますが、体力や気持ちと相談中です。
たーやんさん
ごぶさたです。コメントありがとうございます。
バイクライフを長期的に考えると、小さいバイクから始めた方が絶対上手くなると思うのです。
その点でたーやんさんはいい感じでバイクライフが始まってますよね。
確かに寄り道になるけど、寄り道したなりのものは得られますから。
バイクの基本操作ができるようになっていれば、小型→普通はいけるんじゃないでしょうか。
大型になるとほんとバイクが重くなる・・・・
4月に小型限定の免許を取得したものです。
このサイトには大変お世話になりました。
私も「小さいのからとる」に賛成です。
私の身長は158センチと、女性としては平均並みですが、これといった運動経験や体力・筋力は全くありません。
教習所に入校した時、引き起こしが1ミリもできず、スタッフの方々のおすすめ通り、小型を取ることにしました。
実は入校前にも、駐車場で夫の400ccを相手に取り回しをしてみたのですが、あまりの重さに何度も転倒。。
足があざだらけになり、恐怖心がつのっただけでした。
普通二輪の重さは約200キロですが、小型だと約半分になります。
そもそもバイクの操縦自体が難しいのに、重さまで気にしていたら操縦に専念できません。
小型の教習では、スムースに取り回すことが出来、操縦に集中することが出来ました。
それでも技能教習は10時間オーバーしましたが、普通二輪だったらもっとかかったか、
途中で心折れていたかと思います。
体力に自信のない方は、最初は小型にチャレンジするのもありかと思います。
とりあえず先日、無事に公道デビューを終えました。
自宅周辺を15分ほど走り、ほっとして駐車しようとした途端、気が抜けたせいかグラリとバイクが手前に傾き、ステップが私の右足を直撃!
いってえ~!!
初日にしっかり青あざをつくってしまいました。。
でも、普通二輪であれば支えきれずに一緒に倒れていたかもしれません。小型でヨカッタ、と安堵した瞬間でした。
小型のデメリットは、流通車種が少ないこと(特にMT)と、高速道路に乗れないことですね。
あと、マイナーな存在なので、「なんで小型なの」とあらゆる人から聞かれることかな。
まずは、夫が見つけてくれたHONDA CBX125に乗っています。
これで近距離をちょろちょろ走り、そのまま乗り続けるか、ランクアップしたくなるかは様子見です。
とりあえずは小型ライフを楽しんでみます。
ヒロコさん
おお、コメントありがとうございます。Gon-Kが伝えたかったことを完全に体験されてるんですね。嬉しいです。
そう、バイクの操作もわからず、重さも耐えられずだと2重苦なんですよね。
でも小型でバイクに慣れちゃうと、普通二輪のハードルってぐんと下がると思うのです。
まずはCBX125でブイブイ言わせてください!
Gon-Kさんこんにちは、公道デビューを果たしたと前回の記事にコメントさせていただいたCB400SSに乗っているしろです。
あれから早くも一週間とちょっとが経ちましたが未だに怖さが楽しさよりも勝る場面のほうが多いです。ずっと念願だったけど色々な事情がありなかなか乗り出すことのできなかったバイク、ずっと憧れを抱いていたカフェレーサーに乗りたくて今回購入したCB400SS。まだまだうまく取り廻せません。幸い、まだ立ちごけはしていませんが、不安要素がたっぷりで毎回めちゃくちゃ緊張しながら乗っています。
「適切なギアってどう見極めたら良いの?」「停止からの右左折怖いなぁ…」「ワインディング走るのも怖いぃぃぃぃぃ」「やばい、遅すぎてあおられてる?」「発進停止でモタモタ、バイクの取り廻しもモタモタでもう恥ずかしい」などと頭の中が不安でいっぱいです。元が怖がりの緊張しいなので降りた後はドッと疲れてしまいます。
覚悟を決めて乗り始めた以上やるしかないと思っているのですが、折れそうになることもしばしば…でも、友人のベテランバイク乗りについていき、怖がりながらも山道を走り切って見下ろした景色、気持ちの良い風とコーヒーはとても素晴らしいものでした。
毎回なんともまとまりのない半ば愚痴の垂れ流しような、記事に関係のないコメントで申し訳ないです。でも、どうしても不安が募ってしまいここにコメントを残させてもらっています。皆さんもこの気持ちは経験したんでしょうか。アドバイスいただきたいです。長文失礼いたしました。
番長その気持ち経験してます。しろさん一週間とちょっとで景色と風とコーシーを
素晴らしく感じたなんて番長より全然速く体験してるわー(@ ̄ρ ̄@)
しろさん
Gon-Kです。バイク楽しそうで?何よりです。
いや最初はみんな怖いですよ。バイクの操作も自信ないのにうまく交通に乗れるかとか不安で当然。
幸い一緒に走ってくれる先輩ライダーがいるようなので、とにかくあちこちついて回るといいです。
バイクになれれば、見える風景もさらに広がりますよ。
ちょっとずつでいいから継続的にバイクに乗りましょう。
だいじょうぶ!
「みんなそんなもんだ」と思って、気楽?にいきましょう。
番長さん、Gon-Kさんいつもお返事ありがとうございます。
もう少し気持ちを楽にもってマイペースで怪我の無いようにバイクライフを送っていこうと思います。
また何か疑問が出てきたらコメントさせていただこうと思いますので、どうかお手柔らかにお願いします。
しろさん
気楽に行きましょう!
しろさん、はじめまして、フレンケンと申します。昨年12月からライダーの仲間入りをして、1,500キロほど運転をしてきました。私は未だに、さあ出発!って右ウィンカー出して走り出してから数分が過ぎるまで、怖さが楽しさを超えてます。不思議と暫く走ると落ち着いて来るのですが…。加速緩慢、青信号での発信が慎重過多など周囲には下手な運転と見られていると感じて恥ずかしいです。でもこの慎重さが無事故や無転倒に繋がっていると思うので、慣れも程々がよいかなあ~って考えてます。先週、やっと都心が走れてきて、皇居1周してきました。大量の並走車両が怖かったあ~。
フレンケンさん
そうそう、ちょっと緊張してるくらいで安全なんだと思います。
たいがい気を抜いたあたりでひやっとする場面に遭遇するし・・・・