
こんにちは、Gon-Kです。
あなたは「手が小さくてウィンカーに手がとどかない」って困ってないですか?クラッチ握りながらのウィンカー操作はほんと大変ですよね。正直なところ、手が小さい人がクラッチとウィンカー両方を同時に操作するのはかなり難しい。でもね、バイクの免許は取れるから大丈夫です!
ウィンカーに指とどかないよ
小柄な方に多いんですが、「手が小さいのでウィンカー操作が大変、指とどかないよ!」って感じたことないですか?この記事を読んでるあなたは多分思い当たる節があるのかな。とくに女子に多い。先日二輪教習サロンでもりあがったんですが、本人は切実だよね。
こんなとき困るよね
たとえばクランクをでてすぐ右左折のとき、クランク内では半クラ操作したり左手が忙しいじゃないですか。しかも手はレバー側にもってかれるので、まずもって親指をウィンカーに近づける余裕はない。
じつはこれ、多くのライダー、特にバイク女子が同じことを感じてます。
握力もネックになる
手が小さくても握力がある程度あればなんとかなるんですよ。じつはGon-Kも手が小さくてけっこう苦労することあるんです。グローブはSサイズでジャスト、Mだとビミョーに指先があまる。なのでウィンカーやりにくいなって思うこともあるんだけど、まあクラッチレバーは指2本なり3本で引っぱっときゃいいかっていうごまかせちゃう。
でも女性の場合、握力が弱いのでそもそも4本指でレバーを引っぱるのも一苦労ですもんね。その上ウィンカーに指をのばせってのはけっこうつらいと思う。
欧米人仕様
時々思うけど、バイクってなんでデカい男仕様というか欧米人仕様なんだろう?シート高もさることながら、レバー類の配置も全くもって日本人に優しくないと思うのはGon-Kだけか?
Gon-KなんかNC750Sとかまたがってもかろうじて両足つくくらいです(若干かかと浮き気味)。なのに、BMWのGS1000またがって両足べた着きでさらに膝曲がってるような欧米人みるとそもそも体のつくりがちがう(しかも顔ちっちぇーし)!!!
おっと熱くなりました・・・まあいいです。

それにしても、スマホがしゃべる21世紀になってなんでクラッチレバーを引くときの重さやレバー位置の遠さが改善されない?NASAとかの技術を使えば羽みたいに軽く引っぱれるクラッチレバーだって作れるだろ!!
おっとまた熱くなってしまった。まあ、そのうちeBikeとかになるとクラッチレバー自体無くなるんだろうけど・・・・。
諦めましょう
身もふたもない書き方ですが、まあ諦めましょう、サクッと。以前、当ブログでコラボさせてもらったCaymさんは「現実的には、半クラしながらウィンカー操作するのは無理、諦めましょう。」みたいなことをおっしゃってましたね。
たしかに、ルフィーじゃないので指は伸びない。
どうやら、手が小さい族のみなさんはクラッチをガバッと切ってから、左の手のひらをグリップの上にあてがって固定して、あとは指をはわすようにボタンに伸ばしてなんとかウィンカーを操作すると二輪教習をのりきれるみたいです。
ここはもうわりきって、同時に操作するのをあきらめる。早めにウィンカーだしてしまうなり、一旦クラッチ切ってウィンカーだすなり、それぞれの操作を個別にやりましょう。それで卒検に落ちることはないから。

安全上それがベストなのかどうかは別として、まずは二輪免許は取得できます。
必ず克服できます
手が小さいってのはほんとハンデです。もうそれだけであなたは人より苦労してる。
でもね、それはバイクにのれないってことじゃないんです。あきらめなければ必ずいける。バイク初心者サポートラボによせられるコメントにはそんな体験談がいっぱいです。
あなたなら大丈夫、必ずバイクにのれます!
それにレバー位置調整できるオプション部品とかも出回ってるから。二輪免許取って自分のバイクを手にいれれば、そういう部品をつけてバイクをあなた色に仕上げることもできますよ。
そう、免許さえとちゃえば後はなんとかなる!手が小さいに負けるな!!
あなたの手が小さい対策募集!
もしあなたがすでに二輪免許取得済みで、手が小さいというハンデをのりこえてきたのなら、ぜひあなたの経験と知恵をコメントで送ってください。それって絶対これから免許取る人たちの参考になります。

疑問に思ったことや、もっと知りたいことがあれば、気軽に下記のコメント欄に書き込みしてください。なるべく記事にして皆さんとシェアしたいです。こんなことで悩んでるのは私だけでは?いえいえ、けっこうみんな同じことで悩んでますから。
お知らせ
「ワラにもすがりたい」そこのあなた、サロン参加をまってます!
バイク乗りのLINEスタンプができました。詳しくはこちら!
バイク初心者サポートラボが電子書籍になりました。詳しくはこちら!
こんばんは~(^^)/
ドドドのドラゾンビです。
ドラも手、小さいです。半クラとか操作してるときにウインカー触らないですね。
そういう時は早めにウインカー出すようにしてます。
手袋によっては届かないですし、いまだにクラクションに当たって鳴らしてしまうときもあるくらいです。
ですので、最近は早めのウインカー、とあとは左手を完全にグリップ外してのウインカーです。
ちなみに8月、免許取って間もなくのころコケて手首バイクに挟まれて捻挫して以来、左手は握力激弱です!!
ドラゾンビさん
捻挫マジっすか?まだ痛い?
転倒したらバイクを置き去りにして素早く脱出する技も必要ですね!
8月くらいにどこかに書いたと思うのですが、動かし方によってはまだ痛いです(;’∀’)
箒の柄の先っちょ握ってあげようとしても持ち上がらないです。
←少林寺36房で鐘叩いてたみたいな感じ?
←練習会の朝、みんなで箒もって地面を掃いてます。
怪我した帰りはクラッチ握るの痛かったですが、今はクラッチ握るくらいなら問題ないです。
少林寺36房は思い出せるけど鐘のシーンは思い出せない・・・・・・
転倒したらバイクを置き去りにして素早く脱出する技
その技、是非記事にしてください。
今日は八の字で転倒し、うつ伏せ状態でバイクに足を挟まれ自力で脱出できない、という恥をさらしてきました(^^♪
やばいと思ったらとりあえずバイクを見放すってとこでしょうか。
こんばんは(^^)/
少林寺36房鐘叩くシーン
←除夜の鐘みたいなんを、細い竹の棒の先に付いた鉛の重りで叩くシーンです。
棒の先っちょ持って持ち上げると、梃子の原理で重たくなります。
で、わざわざ重く持ちにくくして修業するという、、、
な、なるほど・・・・
Gon−Kさん。こんばんは。
必死に考えてたんですが馴染み過ぎててどーやって操作してるか全く思い出せません。
ただ多分、半クラでウィンカー操作殆どしてないのだけはです。
クランクなんかの短い直線でも割とすぐ離しちゃいます。
手の大きさに関してはレディースのSで丁度なので、割と小さい方かも?ですね〜。
思いっきりパーで開くとキーボードで1オクターブ・cmなら小指から親指の直線で20cmジャストです(´・ω・`)
それでもなんとかなるもんですよ。
リンリンさん
そうなんですよ。クランクの短い直線でもクラッチつなぐ余裕があればウィンカー操作できるんですけどね。
まあ、手が小さいことは免許取得を阻むものじゃないってことですね!
Gon−Kさん。教習所はアウトですが信号で引っかかった時とかは一旦ニュートラルに入れてからウィンカー操作したり、色々工夫は出来ますもんね〜。
クランクでのウィンカー操作は確か先に先にと言われた気がします。
顔向けよりも先にウィンカー。それによって意識が先のコーナーに向くので顔がそっちに行きやすいらしいです。S字もおんなじ要領でいけるそうですよ〜。
リンリンさん
なるほど、ウィンカー操作が次のアクションへの誘導になるって感じでしょうか!
Gon–Kさん
そんな感じですね〜。
ウィンカーつけるとよし!曲がるぞ!って気持ちになってしっかりブレーキ掛けてクラッチ切って〜。って余裕を持って曲がっていけるので楽ですよ〜。
リンリンさんありがとうございます。
手、握力なし。小さい。指短い。
教習所ではクラッチ握りながらウインカー届きませんでした。
クランク、スラローム入り口では、ウインカー出して方向転換したら、すぐウインカー消してました。
無理無理ー。クランク入って半クラしながら消すなんてー。
卒検では見た目上手くやろうと余計な事してしまって、スラローム入りしなに上手くウインカー消せなくて、戸惑って、ハンドル操作できなくて18秒やったかな?すんごく時間かかり、そこでたくさん減点され落ちました。
〔うんにょーん、と大回りしてのスラローム、私的には、コーンも倒さず「よーやった!」って感じだったんですけどね。〕
今、自分のバイクではクラッチ握りながら指示器さわれるので ふふっ♡ です。
ちなみに、半クラは私のイメージは、大っきなグレープフルーツつかむとこ!っと私の頭に言ってました。
半クラはグレープフルーツ掴むとこらへんでビミョーに操作するんやでー!と。
手の大きさによって、つかむ果物はかわりますね。
違うか。果物は一緒か。
バイクによって違うーか。
そうですね!
るな子さん
なーるほど、グレープフルーツだったんですね。
これは「グレープフルーツ握る時みたいにガシッとにぎれ」じゃなくて、
グレープフルーツくらいの大きさのものを握るようなレバーの位置って理解でいいでしょうか?
GonーKさん
そうです。半クラのレバーの位置は、そこでした。グレープフルーツつかみつつ…ふにゅふにゅです。
皮がついたままのグレープフルーツ?
そうです。
皮がついたままでツヤツヤの黄色のグレープフルーツです。
なるほどツヤツヤ・・・
おっ! ウィンカー操作ですね。
中型二輪に一年以上乗ってますが、実は、ウィンカーをどう操作するのか、未だによくわかっていません。
私も手が小さい(指が短い)ので、左グリップを握り直してウィンカー操作してます(特に左折時)。皆さんはどうしているのか知りたいです。
もっと違うスイッチはないものでしょうか。左グリップの回転で切り換えるものとかあっても良さそうに思うのですが。
D54さん
おお、左グリップの回転で切り換えって、特許ものかもしれません。
左グリップの右側1/3くらいをスロットルみたいにワイヤー機構にしてクラッチにづればかなりいいかも!
このアイディア、どっかのメーカー採用しないかな。
こんばんは。
全てのパーツが小さい来夢です…
f(^^;)
もちろん、私も教習中ウインカー普通にハンドル握っていると、とどきません(笑)
(グローブは、レディースのSサイズですがそれでも、少し大きいです。)
教習中ウインカーに集中し過ぎて、ハンドルが、フラついてしまう私を見かねて、指導員に言われたのが、「もっと、グリップの根元握っても良いですよ!」でした。
それからは、根元を握ってやる様になり、始めはクラッチやりにくかった(別の指導員に、根元握りすぎだけど、理由あるの?と聞かれ、ウインカーの事を話したら何も言われなかったです)
クラッチやりにくかったのは、教習が進むに連れて、感じなくなりました。無意識にスイッチ動かせる様になったので、やはり慣れですね
(^ー^)
来夢さん
なるほど、参考になります。ちなみに「グリップの根元握る」ってのは手の小さい人に対してオススメの技でしょうか?
来夢さんGon-Kさん
今、自分のバイクでクラッチ握りながらウインカー出すときは、むっちゃ根元にぎってますー。じゃないと届かない。
Gon-K さん
オススメかどうかは…ちょっとわからないですf(^^;)
これは、クラッチ握るのに多少握力使います…(教習所では)と言うか、私は、人より少し早めにウインカー出してしまう(それでも良いと教習所で言われたので)か、もしくは、ウインカー出す時にクラッチを一瞬切ってしまってる様な気がします(意識して、やって無いので明日のツーリングの感じを後日お伝えします。)
私も、ウインカー出す時に、半クラは出来ないです。
るな子さんも、根元なんですね
(^ー^)
慣れたら、楽ですよね(笑)
来夢さん
「ウインカー出す時にクラッチを一瞬切る」ですか。かんか興味深い。
新たな必殺技ですね。続報を期待します!
こんにちは。
初ツーリングして来ました。
が…
皆さんと別れた後転倒してしまいました…詳しくは、体が良くなったらブログアップします。とりあえず、私は、生きてますので…
ウインカーですが、ジールでは一瞬ハンドル放してウインカーになってました。クラッチ切りながらはやって無いかな?(ジールでは)半クラからのウインカーは、何回かやりました。
とりあえず、ご報告迄…
来夢さん
なんと、最後にコケちゃってんですか?大丈夫でしょうか・・・。
疲れちゃったのかな。ツーリングってけっこう体力と神経を使うので。
とりあえずコメント入れていただくくらいの余裕があるようなので何よりです。
まずはゆっくり休んでください。
大変でしたね。お体は大事ないでしょうか。
一日も早い「復活」を祈念しています。
慣れてきた頃が要注意ということでしょうか。私も気を付けます。
来夢さんドンマイドンマイ!転倒経験ゼロのライダーなんて
地球上にはいないと思う( *`ω´)
今はへこんでるよね….がしかーし!信じられないかもだけど
後からいい思い出に変わるのだよ(番長だけ?!!!\(//∇//)\
来夢さん
大変でしたね。
ツーリング終盤は心身ともに、へろへろ。私はエンストしまくったりこけかけました。
ゆったりお身体メンテナンスしてください。
こんばんは。
皆さま、お見舞いのお言葉ありがとうございます。
全身筋肉痛です(T0T)
皆さま心配して下さっているので、
軽く転倒の経緯を…(詳しくは、ブログで後日)
ジールは、バイク屋さんにドナドナされました。(後500メートル位でバイク屋さんに着く位の場所)
原因は、フロントブレーキが焼き付きました。
師匠(私の保護者)によると朝から、少し取り回しが重いと感じたみたいです。
加速しようとしても、加速が悪くアクセル回したら、前輪はブレーキ引きずっている感じなので、後輪だけ力が加わって、ハンドルが左右に触れて、右に転倒しました(T0T)
転倒して1メートル位滑りました…
f(^^;)
こんな事あるんですね…
ワケわかんないうちに転倒してました…
今回は、自分は悪くないと思っているので、バイクが怖くなったとか、もう乗りたく無いとかは、無い(実際バイクを目の前にしたら解らないけど)ので、ご安心下さい。
来夢さん
それって結構激しい転倒だったんじゃないでしょうか。
整備不良だったのか、パーツが古かったのか・・・。確かにレアですね。
あ、Gon-Kも派手に転ぶとしばらくバイク乗るの怖くなります。みんなそんなもんですから気負わず復帰してください。
ブログアップしたら教えてくださいね。
来夢さん
筋肉痛で済んだのは不幸中の幸いでしょうか。土曜日のGonツーの最中、そう言えば来夢さんもツーリングだよねぇ、と話していたんです。
ブレーキ引き擦りの原因が?ですが、Zeal君と先ずはお身体を休めてくださいね!
ブレーキが焼きつく…そんな事があるんですね。バイクの事全然知らないので…身が引き締まります。
恥ずかしながら、ブログアップしましたので、読んでみて下さい…
m(__)m
来夢さん
ブログ読みました。痛々しいですね。バイクで転ぶと全身ムチウチ状態になるんですよね。
その痛さよくわかります。でもバイクが嫌にならずに何より。
しっかし、やはり装備は大切ですね。
SHOEIといいブーツといい、いい仕事しましたね。
愛車はNC750Sで、教習車も同型でした。まだ慣れてなかったこともあり、確かにウィンカーがキツかったです。
女の割りに手は大きい方で握力も強いのですが、手袋の親指の先がちょっと余っていて、親指がジタバタとウィンカーを探す時もありました。
その時は小指をクラッチから外して、親指がウィンカーに届くところまで手をズラしたりしてました。クランクの出口は左右確認もあったので、進入したら早めにウィンカーをつけてました。早めに出す分には注意されなかったし。
ちょっと関係ないかもしれないんだけど、手の大きさって、物理的な大きさだけじゃなく筋の柔軟性も関わってるんですよね。私はクラシックギターもやってたんですが、手は大きいのに筋が硬い、と言われて、毎日、左手の筋のストレッチをさせられました。手をガバっと開いたり、親指だけ、小指だけを開くストレッチです。(ギターは6本の弦をまたがせるから)左手がヒマになってる時に常にやるようにしました。
筋力もだけど、筋の柔軟性を高めると案外と開くようになります。
シート高問題はやっぱりイヤ。NC750Sもローダウンシートに交換してます。でも、これだとレンタルバイクではローダウンシートなどないので不便です。厚底ブーツにしても、厚底が過ぎるとペダル操作ができなくなるし。
はないちもんめさん
なるほど、筋の柔軟性ですか!新しい視点です。
立ちゴケしそうになってグラっときた時に又裂きにあうので、股関節は柔軟な方がいいってのは思ってましたが・
親指に限らず転倒時は体の柔軟性があるほど怪我を防げるような気がします。
ローダウン、確かにレンタルでは準備されてないですね。マイシート持って歩くか?
情報ありがとうございました!