
こんにちは、Gon-Kです。
スラロームでよくいわれることですが、バイクを傾けてパイロンを回り込んだあとは、アクセルオンで立ち上がります。これでバイクはヒラリヒラリ。ところが、「バイクが傾いたまま起き上がらないんだけれど」というコメントをもらうことが時々あります。そんなとき、①ハンドルにしがみついてないか?、②ハンドルを腕でまわしてないか?の2つをチェックしましょう。
けっこう多い質問です
「アクセルオンで立ち上がり」については、過去記事でも何度かふれています。
そう、アクセルのオンとオフでバイクをヒラリヒラリするのはバイク操作の基本です。特にスラロームみたいな小回りでターンするときに有効です。とはいうものの、バイクの車体を傾けるって奥が深いですよね。いうのは簡単ですがやるのはなかなかムズカシイ・・・。
当ブログでも「スラロームでパイロンを回り込んだあと、アクセルオンしてもバイクが起き上がらないんだけれど」とか「アクセルオンでバイクが起き上がるって感覚がわからん」というコメントをもらうことがあります。
時々もらうコメントなので、けっこう多くのバイク初心者が感じてる疑問じゃないでしょうか。最初のうちはアクセルオンで立ち上がる感覚がわからなくても大丈夫、そもそもある程度の慣れがいるんです。
そんな訳で今回は、アクセルオンでバイクが起き上がらないときにチェックする2つの項目です。
①ハンドルにしがみついてないか?
スラロームでパイロンを回り込むときって、まず減速しますよね。いったん減速して、バイクを傾けた後、加速して立ち上がります。このときに、加速で体がおいていかれないように両腕で必死にハンドルにしがみついてませんか?これをやるとハンドルの自然な傾き(セルフステアです)を邪魔しちゃいます。
だって、ハンドルの右と左を力いっぱい手前に引っ張れば、ハンドルは固定されちゃうから。柔道の試合みたいにハンドルをギュウギュウ引っ張ったり、壁ドンみたいにハンドルを押してはいけません。
②ハンドルを腕でまわしてないか?
これもありがちです。バイクで曲がるときはセルフステアが基本です(クランクは例外)。バイクを倒したぶん前輪も傾きます。そして、立ち上がるにつれまた前輪も前を向きます。ところが、腕でハンドルを回すと、立ち上がりのときに前輪が正しく前を向きません。ハンドルは曲がったままなので、バイクは立ち上がらず、むしろ曲がりすぎたりします(この辺は前にも書きましたね)。
ポイントは目線と腕の脱力
色々書いたけど、まあ大丈夫です!目線がしっかり次の目的地に向いていて腕の力が抜けていれば、バイクは立ち上がります。何回も練習して慣れればあなたもスラロームができます、必ず!
免許取得に向けてがんばろー!
疑問に思ったことや、もっと知りたいことがあれば、気軽に下記のコメント欄に書き込みしてください。なるべく記事にして皆さんとシェアしたいです。こんなことで悩んでるのは私だけでは?いえいえ、みんな同じことで悩んでますから。
お知らせ
「ワラにもすがりたい」そこのあなた、サロン参加をまってます!
バイク乗りのLINEスタンプができました。詳しくはこちら!
バイク初心者サポートラボが電子書籍になりました。詳しくはこちら!
はじめてコメントします。長文にてすみません。
昨日、大型二輪検定一発合格しました!時限オーバーもなしで。
リターンライダーでかなりブランクもありましたが、Gon-Kさんの「コツ」は、なるほどというものや、気づかされたものがかなりあり、非常に助かりました。
特に、スラロームは二速でも大丈夫、というのがわかってから、自分でも明らかに走りが変わった気がします。自分の中の迷いも消えて自信をもって通過できました。自分は一速のガタガタした感じが苦手でしたが、一速でなくてはいけない、みたいな固定観念があったので。
あと、一本橋は、一段階の二時限目で落ちて以降、やたら意識するようになり、自分の最重要課題になってしまいましたが、自分が「お尻」で乗っていることに気づき、なんとか検定も安定して渡れました。
教官のアドバイスももちろん参考になりましたが、その状況や人それぞれにあう乗り方があり、結局は自分の体で覚えて、解決策は自分で模索していくしかない、のだと思いました。
一時は自分には無理なのか、と本当に思っていましたが、二段階の中盤以降は、不思議と「乗れて」きた感覚が持ててきた気がします。今だから言えることではありますが。
いずれにしろ、Gon-Kさんの「コツ」は理論的かつ感覚的で、いろいろみたサイトの中でも一番自分にあっていた気がします。これがなかったら、一発合格しなかった、といっても過言ではありません、ちょっと大げさですが。大変感謝しております。ありがとうございました。
Keisukeさん
Gon-Kです。コメントありがとうございます。
バイクって、あたまの中で腑に落ちて、そこから体が覚えて初めて乗れるようになりますよね。きっとKeisukeの中で昔乗ってた時の感覚が体に戻ってきたのが2段階の中盤以降だったのかもしれないですね。
なんにしても、大型二輪免許取得おめでとうございます。これで乗れないバイクは無くなりましたね。
楽しいバイクライフを!
ももです(っ´ω`c)こんにちわ
木曜日に教習に行ってきたのですが
受付で原簿もらった時にCBとNC乗りたい方を選べると聞いてNC乗りたーい!って言ったら指導員にこかすなよーって言われましたが新車こかしたーい(ΦωΦ)とNC乗ってみました
乗りやすいと色んな人が言ってましたが3速でカーブ曲がったりするとノッキングするしスラロームはボロボロでコレ乗りやすいか?とチョット疑問に思いました
スラロームでパイロン突っ込んでみたりステップに荷重乗せたら1速に入って10秒近く行ったり…
指導員に俺はっきり言う人だから言うけどスラロームへっっったくそだな!とか言われてうるせーよ!知ってるよ!と、言いたかったけど
やりにくいからやってみてっ!!って指導員にやってもらいましたがほんとだーやりにくいねー俺は6秒でいけたけどー(*´∀`)
くやしい…むかつくヽ(`Д´#)ノ
波状路でクラッチ使えと言われてクラッチ握りっぱなし→速度落ちてきたら半クラと謎な事をしながらやったら5秒で行けたので指導員にもしかして上手?って聞いたら波状路はな!と悲しいことを言われもう1回!マカセロー!そして褒められて調子に乗ったワタシ…
波状路出口で指導員に右後ろ確認して出てー!マカセロー!
こかすよね…(*p´д`q)゜。
焦って起こす→サイドスタンド出すの忘れてる→また倒す→指導員来て引っ張ってあげよーと引っ張ってもらいながら起こしました
大型はじまってからこかしてなかったのに悲しい…
まだまだ修行が足りないようです
27日卒検なのにダイジョウブ?と不安要素いっぱいですがあと3回乗れるのでやってやろうと思います
卒検はCBかNCどっちでやるか選べるらしいので乗りにくいNCでやることにしました
理由は出来たよーほめてーヾ(o´∀`o)ノって指導員に言いたいだけです…w
ももさん
なんか、ももさんの教習むちゃむちゃ楽しそうですね。乗ってる本人は真剣なんでしょうが・・・・。二輪免許奮闘記とかなんと課題してブログ書けますよ、これ。しかも新車のNCに乗れてるなんで素晴らしい。この機会に新車のNCを乗り倒してきてくださいね(もう倒してますね)。
いよいよゴールが見えてきましたね、頑張れー!!!
お友達とかに話したら楽しそうとよく言われます
本人めっちゃ必死でやってるんですけどね…
他の教習生の人たちを見たらみんな静かに教習やってるし
何十回もこけたり突っ込んだり指導員にバカバカバカって言ったりこんなん出来ん-!!って叫んだり家に帰ってやっぱりバイク嫌いだー・゜゜(p>д<q)゜゜・とか号泣したりしてますが
そんなことより出来たよー!見た見た!?ほめてーヾ(o´∀`o)ノって赤ちゃんのはじめて記念日みたいにバイクに跨がった記念日とかはじめてクランク通れた記念日とかはじめて記念日がたくさんあるのが嬉しかったり楽しかったりしてるんだと思います
ブログをやろうかと思ったこともありましたが文章力もないですし
ヘタクソやめろとか言われそうな予感しかしなかったので書けません(;´∀`)
物理的に倒すのは簡単に出来ますがその後介抱しなきゃいけないのはツラいです(ノД`)
フルボッコにするのはムリですが卒検も含めて楽しんで新車を乗ろうと思います
ももさん
新車乗り倒してきてください!
こんにちは
先週から大型教習はじまりました
普通自動二輪の時の9時間補習がついたのがうそのように順調(みきわめ前に精度上げたいからもう1時間乗らせろ!と1回補習つけてもらいましたが)に今日から2段階に突入です
今までスラロームは問題なかった(惰性でしか行ったことないですが…)のに最近やればやるほどリアタイヤでパイロンに当たってしまいます
今までと何が違うのかが分かりません
タイムも落ちるし…
体感ですがなんかインぎりぎりを走ってるみたいな?
指導員の皆さまが心配してたクランクは問題なく通れるようになったし
一本橋も10秒くらいいけるし
ここにきてスラロームかよ!と1個出来たら1個出来なくなるとか波状路も増えるのにどうしたらいいのか悩みまくりです
昨日スラロームでアクセルあけるタイミングを教えてもらったのですが
大型の教習はじまって聞くとかどんだけヘタクソなのかと悲しくなってます
ももさん
大型教習が始まったのですね。楽しみですね、教習車はNCでしょうか。
スラロームの件ですが、もしかして曲がり始めるのが早すぎるのではないでしょうか。乗れるようになってくると今度はタイムを縮めようと焦るので、早く曲がりすぎちゃうことは考えられます。
曲がるべきポイントをしっかり目で追って、あとはリズムよくそこで曲がって行けばきっと大丈夫かと。それでもダメならタイヤ1本分パイロンの外側を走るようにするのもいいかも。要は近すぎるので。
頑張れ
教習車はボロボロなCBです
来週くらいからNCになるらしいですが卒検で使うのはどっちになるかは時期によるっぽいです(;´∀`)
あっち乗りたいー!!とかこのバイクボロいからやだー!!変えてー!!!とかだだっ子みたいに言ってるのですが
そんなことしたら俺が怒られるとかまだだめーとか言われて乗らせてくれません
指導員の人が乗ってて一本橋めっちゃやりやすいよ~って言ってました
そんなんいいから乗らせろー!!です
気持ちだけ焦って早く曲がるからリアタイヤで弾いちゃう…
そういうことかー納得です
次からその辺を気にしてやってみます
波状路がコケることもなく通れました
4秒でしたが…
なんとかなるかもーと思ったりしてます
ももさん
そうですか、NCは微妙ですね。まぁ、どっちのバイクでもやれることをやるだけですよね。
頑張れ!
こんにちは、やゆです。
明日卒検となりました、緊張を良い方向にもっていける様にできたらと思ってます。
スラロームなんですが実は私もアクセルで立ち直らせるってピンときてなかったんですよ。
ですがある時に教官のケツに乗せてもらってのスラロームを経験したんです。
自分がやってるとアクセルを開ける時にガクンとするのがダメに感じてたんです。
教官のお手本を見てるとスムーズに見えていたのに実際は「教官も同じくガクンとしてる」ってのを体験して、さらにその後小回りの際にバランスを崩したんです。
軽く足を着きつつたまたまアクセル開けたら、スっと車体が安定して、その時に「あぁ、こうゆう事か」と実感しました。
その後にUターンを練習させてもらった時もそのへんを意識しながらやると驚くほどに安定してくれて、自分でも分かるほどにスラロームが上達しました。
と言っても10点が50点くらいになった程度で教官ほどスムーズではありませんが 苦手意識がだいぶ無くなりました。
どんなやり方でも感覚を体験するって大切で、それによってレベル上がったと実感出来れば楽しさが増えますね。
やゆさん
ついに卒検ですね、頑張ってください。
スラロームの件、ここまでやゆさんが悩み抜いたから教官のアクションがすっと頭に入ってきたんじゃないでしょうか。一旦感覚を理解できればこっちのもんですよ。
吉報待ってます!