バイクで公道デビュー 非バイク乗りあるある!!オフ車がバッタに見える?

オフ車はバッタの図 これからバイクに乗る人へ

こんにちは、Gon-Kです。

「世の中には2種類の人間しかいねえんだ。それは、バイクに乗ってるヤツとバイクに乗ってないヤツだ!!」っとまあ、よくわかんないイントロですが、今回は我々バイク乗りが遭遇する非バイク乗りからのリアクションをまとめてみました。


アメリカンは全部ハーレー!

非バイク乗りはアメリカンは全部ハーレーだと思ってる。

駐輪場に止まってるアメリカンを見て「お、ハーレー?」というのは日常茶飯事。ちゃんとHondaと書いてあるじゃん!

応用編として、バイクにのってますというと「おっ、ハーレーか?」みたいなリアクションもあり。

バイクはみんなハーレーだと思ってる

よく倒れないね?!

非バイク乗りは、バイクは「車輪ふたつしかついてないのによく倒れないね」という。

いや、アンタが乗ってる自転車も倒れないでしょ。

アクセルの回し方がまねき猫!

非バイク乗りは、アクセルを回す動作をするときまねき猫みたいに手首でカクカクやる。猛者になると左手もカクカクする。

どんだけ加速するんだ?

バイクに乗らない人のアクセルは招き猫の図

カウルの有無でバイクを認識!

非バイク乗りはバイクの違いをカウルの有無で認識する。

知らないバイクの話題がでてきたとき、なんとか話題に食い込もうと「え、それってCBRのカウルなしのやつ?」みたいな感じの発言をする。

いや、カウル外して別車名でラインナップするほどバイクメーカーも悪どくないでしょ(エンジンやフレームのベースが共通ってことはある)。

緑のバイクはみんなNinja!

非バイク乗りは緑のバイクはみんなNinjaだと思っている。

つうか、カワサキはNinjaのロゴを乱発しすぎだと思う。

オフ車をバッタ!

非バイク乗りのはオフ車のことを「バッタみたいなバイク」という。

まったくそのとおりなんだけど、個人的にそれはカワサキのライムグリーンが原因だとおもう。

オフ車はバッタみたいの図

髪をなびかせて気持ち良さそう!

非バイク乗りは「バイクって髪をなびかせて気持ち良さそうだね」という(←実際に言われたことがある)。

いやヘルメットかぶってるし。

何ccのってるの?

いわゆるナンシーおじさん。非バイク乗りにバイクのってますという話をすると、「何cc乗ってるの?」ってとりあえず聞かれることが多い。同じ排気量のバイクはたくさんあるのに、排気量を聞いても何もわかんないんじゃないだろうか・・・・。

このバイクいくら?

パーキングとかで非バイク乗りがやってきて「このバイクいくらすんの?」って聞いてくる、いわゆるいくらちゃん。金額きいてどうする?

このバイクいくらの図

危ないののってるね!

非バイク乗りにバイクのってますというと「危ないののってるね」って いわれることがある。

まあ、絶対安全とはいわないけどね。

簡単にバックできる

非バイク乗りはバイクが簡単にバックできると思ってる。

チャリじゃねぇよ!

べつに今回の記事に悪意はありません。非バイク乗りがバイクのことをしらないのはあたりまえなので。まあ、ネタということでご容赦ください。

疑問に思ったことや、もっと知りたいことがあれば、気軽に下記のコメント欄に書き込みしてください。なるべく記事にして皆さんとシェアしたいです。こんなことで悩んでるのは私だけでは?いえいえ、けっこうみんな同じことで悩んでますから。

お知らせ

バイク乗りのLINEスタンプができました。詳しくはこちらバイクのLINEスタンプ

バイク初心者サポートラボが電子書籍になりました。詳しくはこちらバイク初心者サポートマニュアル


コメント

  1. ばんと より:

    すみません。

    > 高価だとか外車だとか言ったところで、他人様の評価だから

    を消すのを忘れて投稿してしまいました。
    修正できたらいいんですが、Gon-Kさん無理ですか!?

  2. リンリン より:

    いよいよ。新車くんを先導する日が明後日に差し迫って来ていてどこ行こうか悩み中なリンリンです。

    もうなんか出尽くしてる感もありますが一応。

    とある方はバイクは不気味と言われ、
    とある人達からは「あんなタイヤ2つしかないのよく乗れるね〜。」と言われたので「自転車と同じで体重移動で乗る」と伝えたところ「体重移動ってなに?」と言われ、この人どーやって乗ってんだ自転車って思って後日見かける機会あり納得。力技で乗ってました。どちらも女性からのお言葉でした。

    ばんとさんへ
    スズキの最新カタログに載ってる公式グッズの一部が大変にカッコよくて欲しくなっちゃったリンリンは末期なのでしょうか?

    • Gon-K より:

      リンリンさん
      時々超絶スローな速度で自転車乗ってるおじいちゃんとかおばあちゃん見かけますが、
      あれはあれで素晴らしいバランス感覚だと感心します。

    • リンリン より:

      Gon−Kさん>低速お爺ちゃんs!確かにです!アレはもう熟練の技としか思えません。

      ちなにみ力技さんはアレです。肩上がり〜の肘ツッパリーのなたまに見るガチガチさんでした。よく転けないな〜と思ってましたがその方の運転する車の怖い事怖い事。道が狭かろうがお構いなしの高速運転で何回この人に轢かれたらヤバイと思いながら出勤したことか。

      そして本日世田谷の講習会行ってきたらびっくりなことがありリンリン大感激な1日でした!

    • Gon-K より:

      リンリンさん
      > びっくりなこと・・・・・
         ↑
      いや、もったいぶらず教えてくれ!

    • リンリン より:

      Gon–Kさん>な,なんと!本日リンリン直線女番長さんに!お会いしちゃいました〜♪───O(≧∇≦)O────♪

    • Gon-K より:

      リンリンさん
      ま、マジっすか?お、お怪我はないですか?(←冗談です)
      なんと世の中狭いですね。でも、以外と身近なところにいろんな人がいるって面白いなあ。
      楽しかったですかあ?

    • リンリン より:

      楽しかったですよ〜。
      今日はコース走行をグイグイと行き途中失敗してコースアウトし(コーナー曲がりきれませんでした。)、初ゴリゴリ(靴底)しスネークスラロームを1回だけ初成功した1日でした*\(^o^)/*楽しかったです。ちょっとはしゃぎ過ぎました。

      そして1番は終わった後のお昼です!番長さんとのお話楽しかったです〜。道中(5分くらい)で道の確認しながらも楽しかったですよ〜。
      バイクの話やウェアの話やGon−Kさんのお話やいい一日にでした(*≧∀≦*)

    • Gon-K より:

      リンリンさん
      なんか楽しそうで何よりです。
      リンリンさんがこんなに成長してGon-Kは嬉しいです(←何もしてないけど上から目線)。
      スネークできれば怖いもんなしですよ!

    • リンリン より:

      Gon−Kさん。メアド間違って送信しちゃいました。すみませんm(_ _)m

      大丈夫でしたでしょうか?

    • リンリン より:

      Gon−Kさん>それがスネーク一回しか成功してないんです(´ω`)もうワンちゃんしようとしたら時間切れになりました⤵︎
      直パイが下手すぎな上に1速だとどうしてももたついてうまく引っ張れないのも気になりました。まだまだ課題はいっぱいです。
      それでもやっぱりバイクは楽しいですね〜ほんと今日ははしゃぎ過ぎました。リンリン反省です。

    • Gon-K より:

      リンリンさん
      着実に問題意識が高度に進歩してますね。
      かっこいいです!

    • 街もオフも直線女番長 より:

      クラスの中でも一番早いグループに、リンリンさん一緒にランデブー
      しようぜって二人で入ったんですよ。んで慣熟走行中にリンリンさんは、
      はしゃぎ過ぎ、番長は下手過ぎでそれぞれグループからつまみ出され、
      気がついたら別々に指導員とマンツーマンで走っていたという(T ▽T)
      リンリンさん加速がいいから、狭いコース内で直線ではリンリンエネルギー
      を持て余してたって感じで余裕が見えました。スネーク成功して指導員に
      褒められてるリンリンさんの背中も拝めました。スゲーや( ^∀^)

    • Gon-K より:

      二人とも指導しがいがありそうだったんじゃないですか。
      きっとキラリと輝く何かがお二人の中に!

    • リンリン より:

      お、女番長さん!ちゃんと見てるじゃないですか〜!!リンリン恥ずかし(〃ω〃)

      いえ。ただ単にグラちゃん時代の癖ですよ〜。非力で峠初心者はコーナリングがどうしても遅くなるので立ち上がりを早め早めで加速するっていう奴ですね〜。あそこのコースは加速しやすいので楽しいですよ〜。

    • 街もオフも直線女番長 より:

      >きっとキラリと輝く何かがお二人の中に!
      そりゃあもう、バイク初心者サポートラボ隊ですからね

      そういえばさ、
      >お怪我はないですか?
      ってどーゆー意味だ?おうおうおう( ̄ー ̄ )y━・~~

    • Gon-K より:

      い、いちおう何かコメントせねばと思い、つい・・・・・

    • リンリン より:

      Gon–Kさん>二人とも指導しがいがありそうだったんじゃないですか。
      きっとキラリと輝く何かがお二人の中に!
      →きっと下手すぎて野放しにしたらいかんと思われたにかと。教えてくださった方が大変熱血でリンリンもついついヒートアップしちゃいました(//∇//)

      女番長さんには優しくして頂きましたもん怪我なんかありませんよ〜。

      ところでsv650 で出歩いてると若干珍獣扱いなんですが何故でしょう?女性のSVは滅多にいないと言われることも多くてですね?うちの子スタンダードネイキッドだからすんごい乗り易いのに〜(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

    • Gon-K より:

      リンリンさん
      sv650自体がけっこう玄人好みで少数派だからかな。
      でも、目立っていいんじゃないでしょうか。

    • ドラゾンビ より:

      こんにちは~(^^)/
      ドドドのドラゾンビです。

      番長姐さんとリンリンさんと一緒に講習会!!むっちゃいいですね(^◇^)
      楽しそう|д゚)
      うらめしや~

      ドラは明日練習会なのですが、もしかしたら悪天候なため、中止なるかもです(*_*;

  3. かねこ より:

    久しぶりのあるあるネタありがとうございます。
    今回も盛りあってますね!(^^)!
    以下、経験談です。

    「これってcc乗ってるの?」
    →その通り、ありますね。バイクに600ってステッカーがあっても必ず聞かれます。

    「ヘルメット何かぶってるの?」
    →ヘルメットってそんな種類ありましたっけ?
     メーカー言っても分からないでしょうし、種類言ってもわからんのになぜ聞く?

    「バイクはホンダなのに、車は違うの?」
    →別にいいじゃん。バイクと車のメーカーって合わせないとダメなの?
     ホンダの車が好きな人に多い。ホンダはもともとバイクからのスタートでは?

    「バイクって風切って涼しいよね?」
    →いや、この猛暑で涼しいわけがない。

    「両手両足、それぞれ違う動きして、よく操作できるね?」
    →いや、そういう乗り物ですから。。。フツーです。

    以下、個人的見解ですが、
    「軽自動車のマダムは、バイクを自転車だと思ってる?」
    →のんびりバイクで走っていると、やたら抜きたがるマダムがいますし、信号で止まっていても幅寄せしてきます。まあ、あっとゆーまに視界から消えますけど。。。
    もう一度、会うと、やたら車間距離をとります。

    また、あるあるネタ楽しみにしております(*^-^*)

    • もも より:

      バイクに250とか1000とかステッカー貼っててもそれが排気量だと思ってませんでした(;´∀`)ユルシテアゲテ

      ヘルメットはメーカー言ってもきっと???ってなると思います
      半ヘルとかフルフェイスの事を聞いてるんだと思います(;´Д`)
      きっとそこから話を広げようと頑張った結果トンチンカンなことを聞いてるんだと思います(;´Д`)

      身に覚えがありすぎてコワいw

      ホンダってバイクが先だったんですか?((((;゜Д゜))))

    • Gon-K より:

      ももさん
      そういうゆるさが素敵です!

    • ぶぎゅる より:

      自分のGSR250はサイドバッグを取り付けています。

      2本出しマフラーをプラスするとそう見えるのか、「後ろからはBMWに見えたよー」と信号待ちで横に並んだ四輪のオジイ様に言われました。しかも違う人から別の場所でまた同じ言葉が・・

      これって喜ぶべきか悲しむべきか? 紛らわしくてゴメンねー、かも?

    • Gon-K より:

      ぶぎゅるさん
      ああ、確かにあるかも!

    • Gon-K より:

      かねこさん
      ネタの補充ありがとうございます。参考にさせていただきます。
      幅寄せについてはホント勘弁ですね。

    • かねこ より:

      ホンダは車メーカーでバイクも作っていると思っている方がいるようですが、確かバイクスタート(エンジン?)のメーカーだと記憶しています。

      個人的にホンダは二輪のメーカーだと思っていますので、二輪のホンダは好きですが、四輪のホンダは好きではありません。
      ※あくまで個人の見解です。ホンダ車好きの方、気を悪くしないでください。

      なので、車は別のメーカーに乗っていますが、どうも「バイクがホンダなら、車もホンダでしょ?」的な話になることもあります。
      じゃあ、ヤマハ、カワサキに乗っている人はどうすれば?

    • Gon-K より:

      ヤマハの人は音楽教室に行って、カワサキの人はヘリコプターに乗る!
      意味不明ですね・・・・・

    • ばんと より:

      毎度です。ばんとです。

      カワサキは潜水艦や新幹線ですょ。川重が作ってます。

      神戸港周遊する船に乗ると、運がよければ建造中の潜水艦
      を見ることがでます。

    • ぶぎゅる より:

      ヤマハの人は2T-Gエンジンを積んだレビンやトレノに乗っているかも?

      ヤマハがトヨタ向けにエンジン供給していたのは有名な話です。
      確かに自分が乗っていたTE-55レビンのエンジンにもYAMAHAの銘板がありました。

    • Gon-K より:

      ぶぎゅるさん
      マジっすか?レビンやトレノのエンジンはヤマハ製(だった)?
      初めて知りました。
      ヤマハ侮れないですね。

    • ぶぎゅる より:

      Gon-Kさん

      いやいや、マジなんですよ。以下のサイトが参考になるかも。

      http://www.geocities.jp/mattari_2tg/index-008.html

      当時のエンジンはレッドゾーンが6000rpm程度でしたが、2T-Gは7000rpmとロータリーには負けますが高回転型のエンジンで、1600ccとして115psを誇っていました。

      頭文字Dで有名になった86トレノも2T-G(EFI化されたので正しくは2T-GEU)です。
      自分のレビンもEFI化されたモノですが、レッドまで軽く吹き上がり、峠道が楽しい車でした。これで当時住んでいた広島から島根県境をよくドライブしました。

    • Gon-K より:

      ぶぎゅるさん
      うーん、トレノとレビンが神格化されるに至ったのはこの辺にも理由があるんでしょうか。
      ちなみに連れにハチロクに入れ込んでた奴がいて、随分助手席に乗って連れまわされたのを思い出しました。

    • ばんと より:

      ふぎゅるさん、毎度です。ばんとです。

      その話、有名な話ですよね。トヨタのエンジン形式名にGが入ると
      ヤマハが絡んでいると聞いたことがあります。
      たしか、ヤマハ発動機のエンジン提供は、トヨタ2000GTからじゃ
      なかったですか?

      トヨタが高性能なDOHCツインカムエンジンの製造技術がなかった
      のか設計技術がなかったのかはよく分かりませんけど、今でも
      ヤマハはトヨタと技術提携してますよ。

      レビンが愛車ですか、いいですね。
      私はシティターボを買うつもりが、なぜか日産のトラッドサニー
      を買いました。

    • ぶぎゅる より:

      ばんとさん、こんばんは。

      レビンは免許取得して2台目の車でした。その前は同じカローラでも1200ccだったので、乗り換えた時はパワー差に驚きました。

      地元に帰ってからはレビンを弟に託して、自分は「赤のファミリア・AT」にしました。
      この落差も凄い(笑)ですが、これはこれで無線機材を積んでちょっとしたキャンプに便利な車でした。この3台目以降、ミッションはATばかりです。

      あ、レビン君は弟のヘボでコーナーを曲がり切れず廃車になってしまいました(涙)

      今のカムリ・グラシアで8台目、全て中古車を乗り継いでいます。
      経済的なところが大きいですが、新車を買うことは生涯無いと思っています。

    • ばんと より:

      ぶぎゅるさん、毎度です。ばんとです。

      DOHCの真逆になるかも知れませんが、大学の友人が空冷OHVのフォルクスワーゲン
      に乗っててリアに鎮座したエンジンがコンパクトでプッシュロッドの動きも面白く、
      ウェーバーのキャブと相まって、いい音出して走るので楽しかったです。
      良く回るだけがいいエンジンではないなぁと再発見した記憶があります。

      バイクでOHVとなるとハーレーぐらいかな。OHVでVツインで、これまたいい音
      らしいので、是非乗ってみたい気がする!!

    • ぶぎゅる より:

      ばんとさん、レスありがとうございます。

      ワーゲンビートルのあの「バババババ」か「ボボボボボ」とも聞こえる音、いかにもビートルですし、ハーレーっぽくも聞こえますね。(いや順序が逆かも)

      自宅の近所ではビートル日本版?のスバル360が今でも元気に走っています。
      あ、こっちはカブト虫ではなくテントウ虫でしたね。

  4. もも より:

    スズキとBMWがバイク作ってるって始めて聞いたときは何かのジョークかと思ってました(//∇//)

    バイクにメーカーとか書いてあっても興味ないから見てないし
    謎の数字が排気量ってことも知らなかったし
    サーキット走ってそうなやつが全部ニンジャなのはカバーついてるバイクで始めて覚えた名前がニンジャだったから全部ニンジャって言ってるだけだったりします(;´∀`)
    隼は『隼』って書いてたら分かるけど書いてなかったらニンジャかなw

    バイク乗ってる人に風切って走るのは気持ちいいよ!って言われたけどアレはウソだ!絶対ウソだ!

    • Gon-K より:

      ももさん
      正確に表現すると「風圧に堪えながら走るのはキビシイよ♡」かもしれません。

  5. ばんと より:

    Gon-Kさん、毎度です。ばんとです。

    ニンジャに緑にバッタバイク…。
    Gon-Kさんにはカワサキ愛がないのですね。
    カワサキは明石工場でバイクを生産してて、神戸生まれの
    私ばんとにとって地元メーカーであるカワサキには愛はあります。(^^♪

    ヤマハやホンダ(今は熊本生産)は静岡で、Gon-Kさんの地元という
    ことで愛があるのは分かるけど、となるとスズキ…

    スズキは浜松で生産してませんでしたか!?
    鈴菌に感染していないGon-Kさんは、静岡県民としてどうなんだろ!!
    か、( ´艸`)

  6. ドラゾンビ より:

    こんばんはー(^◇^)
    ドドドのドラゾンビです( `ー´)ノ

    レ、レベル高いっすね(+_+)
    ドラは、バイクに興味を持ち出して約2ヶ月、未だ殆ど車種の見分けできません|д゚)

    独眼竜ヘッドライト見たらニンジャ、緑のスポーツもニンジャ、アメリカンはもちろんハーレー?(バイクに興味持ち出してからハーレー以外のアメリカンを知りました。)

    夏のバイクが暑いなんて夢にも思わなかった(まだ夏しか経験なし)

    バイク乗る前は、バイクはどこにでも停められてええやん、とか!クルマより停めるとこない(+_+)

    車枠に一台バイク停めてて他の駐車枠ないと、バイク他に停めろや、とかも思ったことあります。実際、クルマで一人で運転してきて一枠使っても、バイク一台停めるのも一人なんですが( ;∀;)

    • ボン より:

      ドラゾンビさんこんにちは。

      バイクはとめるところが少ない!
      ツーリングに行っても駐車場所探しに苦労します…。

  7. ボン より:

    こんにちは。

    バイク乗らない人からみるとこんなもんですよね。
    バイオリン弾かない僕からしたら高いバイオリンは全部ストラディバリウスみたいな感じでしょうか笑

    値段聞いてくる人はただの関西人かもしれませんね笑
    僕も関西人なので、友人が何か買うとまず値段をきくところから会話が広がります笑

    • ドラゾンビ より:

      ボンさんこんばんは。

      それ、なんぼしたん?( `ー´)ノ

      ですね(^^)/ドラも関西人です、大阪です(‘◇’)ゞ

  8. 万年中級ライダー より:

    自分で金額を聞いてきたくせに、「え?そんなにするの?クルマ買った方がマシじゃん」と言われる。

    自分で排気量を聞いてきたくせに、「え?そんなに大きいの?クルマ乗れば?」と言われる。クルマも乗ってるんすけど、念のため。

    夏場にメッシュジャケットを着ていると、変人扱いしてくる。

    バイクメーカーは、ホンダとハーレーだけだと思ってる。
    ヤマハとカワサキもそこそこ知られてるみたいだけど、スズキがバイク作ってると言うと「え?軽自動車のメーカーじゃん」と信じてもらえない。
    BMWがバイク作ってると教えてあげようものならば、嘘つき呼ばわりされた上に怒られる。ドゥカティやトライアンフはもちろん、タイヤのコンチネンタルも論外ですわ。

    • Gon-K より:

      時々「人は誰でも最初にバイク乗って、大人になると必ずそこを卒業して車に進む」というロジックを疑わない人がいますよね。
      多分自分の常識が社会の常識であると疑ったことがないんだと思う。

    • 街もオフも直線女番長 より:

      バイクはもう卒業したと言ってる人、いたなぁ。
      ギャハハ!卒業って何?おめでとうございますと思います。

    • 万年中級ライダー より:

      たしかにそういうロジックは根強いですよね。実際に友人の多くは、クルマの免許を取ると同時に、バイクを卒業していったし。学生の頃には「はたち過ぎてんのに、バイクなんか乗ってんの?」と言われたこともありますわ。

      非バイク乗りネタをもう1つ思い出しました。職場の女の子に趣味を聞かれたので、「バイクでサーキット行ってるんだ」と言うと、「え?バイクで行くんですか?電車とかだと行けないんですか?」と言われたので、「いやいや、レース観戦に行くんじゃなくて、自分で運転するバイクでサーキットを走るために行くんだよ」と返したところ、「バイクでサーキットなんか走ると捕まりますよ!」と。。。
      それ以上、言葉が続きませんでした。いったい誰に捕まるんだよ。今年の春の話です。

    • Gon-K より:

      F1レース中にバイクで乱入という光景を思い浮かべたんでしょうか?
      確かにそれは捕まるかも・・・・・

    • ドラゾンビ より:

      バイクでサーキットなんか走ると捕まりますよ!
      →さすがに、バイクのバの字もわかってないドラもウケました(*‘ω‘ *)

      きっとバイクの魅力に捕まるんでしょうね(^^)/

    • Gon-K より:

      > バイクの魅力に捕まる
        ↑
      座布団一枚!

    • ばんと より:

      番長姐さん、毎度です。ばんとです。

      “バイクを卒業”ですか…
      昨年教習所で親しくなった大型二輪免許を取りに来てた方は、
      結婚して子供が出来たので一旦バイクを降りた(卒業です)
      と言ってました。今は、子供が大きくなったので、念願の大型
      二輪免許(昔でいうところの限定解除)を取りに来たと言ってま
      した。
      大きな責任を抱えてると危険なバイクは、乗りたくとも乗れ
      ないということもあります。

      二輪免許を取りに教習所通う中高年の方が増えているのは、肩
      に載った責任が少し軽くなったからかもしれません。

    • 街もオフも直線女番長 より:

      押忍!ばんとアニキ!
      番長が聞いた『卒業』って、もう生涯乗らないって
      ゆーふうに聞こえたんですよね….。そん時はもうバイクには乗らないって
      決めた人が、リターンライダーになったケースもあるかもですね。
      ほんと人それぞれだ。つかバイクって、その人の人生にモロに直結してるっすね。

    • Gon-K より:

      そっちの認識がフツーでしょうね。
      バイクは車乗るまでのつなぎだみたいな感じ。

    • 万年中級ライダー より:

      ホントにそっちの認識が普通でしょうね。自分が10代の頃は、バイクが趣味なんて考えたこともなかった。あくまでも乗り物だし、移動手段としての足。社会に出たらクルマを買ってバイクは卒業。バイクの走り屋小僧だって、みんなクルマに乗り替えて峠でドリフトやってるし。それが自然の流れだし、疑問に思ったことなんてなかった。バイクはガキの乗り物だし、1人でしか乗れないからすぐ飽きる。二度と乗る必要もない。クルマじゃないと、女の子がデートにも来てくれないし。
      ドリカムの「未来予想図2」だって、メットを5書いてぶつけてた合図がクルマのブレーキランプに変わるのが、当たり前のように歌ってる。数年前にYouTubeで話題になった「君はまだ、バイクに乗っているか」のタイトルが示すとおり、まだ乗っていること自体に、何ともいえない哀愁を感じる。だからバイクに乗り続けた自分は、まわりから「ガキじゃあるまいし、まだバイクなんか乗ってるの?」と言われ続けた。
      ところがそのうち、バイクに対する世間の認識が、少しだけ変わった。大型二輪免許の教習所解禁が、大きな役割を果たした。それまでの250や400のような「ガキの乗り物」から、でかくて高価で外車も選べる「大人のステータス」的なバイクが増えてきた。そして今や、大人の自分が堂々と「バイクが趣味です」と言える時代になった。
      あの頃バイクに乗っていた世代にとって、大型二輪免許は手の届かなかった憧れであり、ハーレーやドゥカティ(当時は「ドカティ」と表記してた)のような外車は、それこそ雲の上の夢のような存在だった。今はその夢がもっと身近になって、現実に手の届くところにある。あの頃叶えられなかった夢を叶えよう!二度と乗らないと思ってたけど、もう一度バイクに乗ろう!

      以上、卒業する気持ち、リターンする気持ちを代弁してみました。

    • ばんと より:

      Gon-Kさん、毎度です。ばんとです。
      ひとつ前の投稿、改行がおかしく読みにくいので再投稿します。ひとつ前の
      投稿は削除してください。

      ■Gon-Kさん

      >バイクは車乗るまでのつなぎだみたいな感じ。

      ん~!? Gon-Kさん、その認識は違います。
      Gon-Kさんは、バイクに関してご理解のある伴侶に恵まれたのだと思いますが、
      なかなかそのような僥倖にはめぐりあえません。バイクは家族の理解がないと
      乗れないです。
      バイクはやはりプライベートな乗り物で、伴侶や家族がバイクに乗っていない
      限り時間を共有できないです。ツーリングなんか出ようものなら家族は置き去
      りで、不満が出てきます。子供も出来たから、バイクを手放し(断念し)ファミ
      リーカーに乗り換えてもっと家族と共に過ごそうとなったのです、そういう感
      じで卒業したのです。クルマ乗るまで繋ぎではありません。大型二輪免許取り
      に来られた方と、そんな話になりました。

      クルマに乗りたいひとは、バイクを繋ぎにはしません。いきなりクルマの免許
      をとりますょ。 
      バイクが好きだからバイクに乗っていたのです!!!

      大型二輪免許の方と教習所で色々と話しをしたんですが、アラフィフになって
      わざわざ免許取りに来たかというと“バイクが好きだし、バイクは道楽ごとだ
      からね。だから取りに来たのだ”と意見が一致しました。
      教習所は共に頑張ろう!!と励ましあったのですが、私の方が苦労しましたね。

      もうひとつ教習所で出会った方の話題があります。
      40代の妙齢なご婦人が普通二輪免許にチャレンジされてたのですが、どうも旦那
      とツーリングしたいから免許を取りに来ているということを聞きました。
      奥さんの乗るバイクは決まっててホンダのホーネットとか!? 旦那さんのセカンド
      バイクだと思いますが、夫婦仲中の良さは番長姐さんところと同じです。
      後日教習所のイベントで旦那さんと出会えたのですが、20歳ころに限定解除して
      頑張って買ったFJ1200をメンテしながら乗っているとのこと(たしか30年落ちと
      か…)、この前はベアリングを打ち換えたとか、(ベアリングは規格ものだから
      モノタロウで入手できるとか教えて貰いました)、部品は新品部品が出にくいの
      でオークションで入手してるとか、私ばんとと話しがあうあう!!
      奥さん曰く、旦那さんはガレージに入ったら出てこないとか!!! 理解のある奥さ
      んですょ!!!

    • ばんと より:

      万年中年ライダーさん、はじめしまて、ばんとです。

      私は若いころにバイクの免許を取らなかったので、バイクに関しては
      思い入れがありませんので、失礼なことをお伺いするかも知れません
      がお許しください。

      200や400はガキの乗り物とか、でかくて高価で外車も選べる「大人の
      ステータス」的なバイクとかの書き込みがありましたが、バイクには
      ヒエラルキーのようなものがあるのでしょうか?

      思い出されるのが、以前、琵琶湖湖畔の道の駅草津で休憩を取ろうと
      寄ったところ、便所の前でRZ250とかハーレーとかCB750とか、いわゆ
      る昔名の通ったバイクを並べて、まるで盆栽を鑑賞するかのように、
      延々とバイクを愛でている集団がいました。
      ナンバーみたら福井とか岐阜とか京都とか…、バイク自慢したくって
      遠いところから集まってるのでしょうね。

      その横に私のST250Eを駐車したのですが、一瞥もされませんでした。( ´艸`)
      評価するほどのバイクではない(つまりゴミバイク)ということなんで
      しょう。

      でもST250Eは、私の体格にあってて良く走り乗っていると楽しくなっ
      てきて、どこまでも連れて行ってくれるいい相棒です。他人に自慢す
      るようなバイクではないかもしれないのですが、いいバイクなんですょ!!!

      でも大型とか外車とか目立つバイクに乗ってなきゃ「大人のステータス」
      は得られないのでしょうね。

    • 万年中級ライダー より:

      えーと、なんと説明すればいいのかなあ。
      アルトは良いクルマだけど、パーキングでは誰も目もくれない。でも旧車のハコスカなら、たくさん人が集ってくるでしょう。最新で最高峰のフェラーリなんて、もうステータスそのものです。
      それはわかりますか?多くの人は、そういう感覚なんだよ、というお話です。
      長く乗ってれば、バイクにだってステータス性を求めたりもしますよ。それが悪いことなんでしょうか?
      恋人や友人との遊びに夢中な年齢ならば、バイクよりクルマの方が楽しく感じるでしょう。バイクはそれまでのつなぎ。その考えは間違ってるのでしょうか?
      自分はそういう経験を乗り越えながら、今でもバイクに乗っている。
      そういう私の目から見ても、ST250Eが最高の相棒だと言ってるばんとさんは、最高に素敵だと思います。これから長くバイクに乗っていくと、楽しくない思いもたくさんするでしょう。どうかそれに負けずに、いつまでもバイクを楽しんでください。

    • ばんと より:

      万年中級ライダーさん、毎度です。ばんとです。

      私は250を気持ちよく乗っているのにガキの乗り物とか、
      オトナのステータスとか、バイクはしがらみのない乗り物な
      はずなのに無粋な書き込みだなぁと思って書き込んでしま
      いました。

      高いバイクは最高という価値観もあるだろうと思いますけど、
      価値観は色々、自分の乗っているバイクは最高!!って皆さん
      思ってませんか。私もST250Eは最高だと思っとております。
      維持するのが大変なRZ250をレストアして、皆にお披露目し
      ていた彼も、自分のバイクは最高だと思っていると思います。

      すみません、お気を悪くなされたかもしれませんが悪しから
      ず。

    • ぶぎゅる より:

      皆さん、こんばんは。

      16歳でバイク免許を取得して18歳で四輪免許を取得。大抵の人は社会人生活に入るにつれ主軸が四輪になる。それを卒業と呼ぶ・・・ のは何となく理解できます。

      自分の高校生当時はバイクには全く興味が無く、それより電気や無線の資格取得が先でした。四輪の免許も社会人になったら必要だろうなと考えて取得しました。
      就職内定先から四輪免許取得費用は会社が負担します、と連絡が来た時は助かりました。40年近くも昔の約10万円は大金でしたからね。

      そんな自分が50歳半ばを過ぎて何故バイク免許を取得しようとしたのか、これは四輪を止めるというものではなく、一つは「うつ」の改善のために新しいことを始める。もう一つは定年後、何処かに勤務できたとして通勤の足にも使える(自分の家の近所では交通不便な場所での求人が多いです)というのが大きな理由でした。

      ところが実際にバイクに跨ってみると、これがまた難しいけれど楽しいではないですか。
      教習中、上手くいかずに悩んだこともありましたが、このラボを知ったおかげで多くのアドバイスを頂き、無事に教習所を卒業できました。
      その後、自分のバイクを購入し恐る恐る公道デビューしましたが、「うつ」のドクター曰く「以前よりずっと笑顔が出てきたね」だそうです。

      自分にとってバイク免許は病卒業の後押しをしてくれたと思っています。

    • Gon-K より:

      ぶぎゅるさん
      実はバイクって人に自信を与えられる側面を持ってるんじゃないかなって、密かに感じてます。
      その意味で、ぶぎゅるさんのコメントは素敵です!

    • 万年中級ライダー より:

      無粋ですか?それは大変失礼しました。
      これからのバイク人生で、ほかのバイクに憧れもせず、ひたすらST250Eだけを愛し続けていられるんですかね?大きいバイクに憧れる時は、絶対に来ないと言い切れますか?
      長いバイク人生で、多くの人の価値観はこんな風だと感じたよ。そういう人たちの考えを代弁したんだよ、と最初のコメに明記しましたが。
      全体の文意を曲解して、言葉尻だけを取り上げて無粋と言われても納得いかないなあ。

    • ばんと より:

      万年中級ライダーさん、毎度です。ばんとです。

      >恋人や友人との遊びに夢中な年齢ならば、バイクよりクルマの方が楽しく感じるでしょう。>バイクはそれまでのつなぎ。その考えは間違ってるのでしょうか?

      すみません。バイクは繋ぎは、Gon-Kさんが間違って私のコメントを、
      理解されたようなので訂正で書きました。

      つまり、少なくとも私が教習所で知り合った方は、バイクは家族の為
      に降りたけど、重荷がなくなったので、若いころの夢だった大型バイ
      クの免許を取りに来たと言ってました。私も若いころに取りこそねた
      バイクの免許を取りに来たとので意気投合です。(;^ω^)
      少なくとも彼のバイクは繋ぎではありません。

      ところで、万年中級ライダーさんのライダー仲間さんは、バイクは繋
      ぎだったのでしょうか? 
      私はライダーではなかったので、そのような経験をしたことがないで
      すが、それは傷つきますょね。

    • ばんと より:

      万年中級ライダーさん、毎度です。ばんとです。

      このあたりで辞めませんか!!

      ここは、ガキの乗り物と書かれた200や400の普通自動二輪免許を、
      必至な思いで取っている方のサポートページなんです。
      正直言って、無粋です!!!

      将来のことは分からないけど、大型自動二輪の免許を取りに教習所
      に通うかもしれません。通ったらへなちょこなので弱音を吐くと思
      いまけど、皆さん応援してくれるように思います。

    • 万年中級ライダー より:

      いろいろと失礼なことを言ってすみませんでした。もうこれで終わりにしましょう。
      みなさんがいろんなバイクを乗り継いで、いろんな経験をしてから、楽しいバイク談義ができる時がくればいいですね。
      おやすみなさい。

    • ばんと より:

      万年中級ライダーさん、毎度です。ばんてです。

      万年中級ライダーさんが書かれていること、さっぱり理解できません。
      もしかしたら私の書いてることを、万年中級ライダーさんも理解でき
      てないのかも知れませんね。

      私はここでトラブルになるのは本意ではありません。
      昨年免許を取った時に非常にお世話になったので、免許取得で苦労
      されているかたの応援でもできればと参加している次第です。

      小型も中型も大型も皆さん苦労されているのです。
      私も勿論ですが、万年中級ライダーさん、皆さんの邪魔になるみと
      はやめて、応援しましょうよ。

    • Gon-K より:

      えーと、本件話が深みにはまりそうなので、管理人の一存でここでおひらきとさせていただきます。
      ちなみにみなさんの名誉のためにコメントさせていただくと、バントさんの「小排気量のバイクだって素晴らしい」という意見は全く賛成です。自分が乗りやすいバイクに乗るのが一番ですから。諸事情でバイクを降りざるおえない人がいるのも理解できます(というかGon-Kにはその経験があります)。
      一方、万年中級ライダーさんの書かれていることも全くその通りで、若い頃からバイク乗っていて古くからのバイク文化を知っていると、頷ける内容と思います。万年中級ライダーさんは時代時代の一般論を的確に描写されているのであって、特に批判的な内容であったとはGon-Kは受け取っていません。
      というわけで、以後本件について書き込みがあった場合には、その一切についてGon-Kが削除いたします。

      あ、あるあるネタは引き続き募集しまーす。

    • しげ爺 より:

      しげ爺です。

      Gon-Kさん、皆さん今晩は。

      いやいや、白熱した論議で…。
      それだけ、皆さんバイク好きって事ですな。
      お二人のバイクに対する想いが、良く伝わりました。

      爺、羨ましいです。恥ずかしながら、まだそこまで熱く語れるほど乗車してませんから。

      でもね、老婆心ながら…
      バイク初心者サポートラボですし、お二人の想いや論議も痛いほど分かりますが、Gon-Kさんの本意とするトコでは無いのでは?

      まぁ、収束して頂いた様ですので良かったです。

      あっ、先日記載させて頂いた9月のツーリング、やっぱり隼は危険と思われましたのでGSX- S750ってのにしました。これは初心者にはどうでしょう?しかも SUZKI…鈴菌に感染してしまったか?

    • Gon-K より:

      しげ爺さん
      確かに最近ちょっと深みにはまりつつありました・・・・・ハイ。
      新規の方のコメントがしにくくならないように配慮しなくてはですね。
      ツーリングの件、ジスペケですね。楽しんできてください。
      鈴菌でもなんでも楽しければOKです。

    • 万年中級ライダー より:

      しげ爺さん、こんにちは。
      ハヤブサ体験の報告を密かな心待ちにしてたので、ちょっと残念です(笑)。ジスペケのストレートファイターですね。なんか楽しそうで羨ましいです。当方は新潟。きょうは雨。バイクで遊びに行けず、家でモンモンとしています。
      自分も最初のバイクがガンマ50というスズキの原付だったので、まだ鈴菌とい概念が生まれるでしたが、感染者だったこともあります。感染時の後遺症として、いまでもヒザにキズがあります(コケただけですが)。スズキのバイクって、なんか独特のオーラみたいなものがありますよね。
      ジスペケ、感染の後遺症が残らないよう、安全運転で楽しんできてください。体験談をお待ちしております。

    • ばんと より:

      しげ爺さん、毎度です。ばんとです。

      良く考えたら、私と違って普通二輪免許も大型二輪免許も、
      最速合格・一発合格のスーパー爺さんだったですよね。

      だったら隼は問題ない大丈夫なんじゃないですか?
      スズキで隼を外すのはない思う。

      この手の高級バイクは、走りモードをスイッチで変えられる
      はずで、市街地・高速など状況に合わせてエンジンを適切な
      出力にしてくれると思うのだけと、どうなんでしょうかね?

      ただしyoutubeで隼を山道やワインディングロードで走らせて
      怪我や遭難している方の動画をみたこがありますので、取り
      回しが大変なバイクであるのは確かなようです。
      だから、ワインディングロードなどは避けて高速道路をメイ
      ンにツーリングを組み立てたら大丈夫だと思う。

      乗ったら印象などを教えてください。

    • ドラゾンビ より:

      こんばんは(^^)/
      ドドドのドラゾンビです。

      しげ爺先輩、隼はまだ乗られないのですね。
      バイクのいろはもわかってないドラが、なぜ隼か?と言いますと、実はCBを探し色々バイク屋さんを回っているとき、隼がおいてあったのです。まだ教習所に申し込みに行って、1時間目の受講もしていない時でした。
      倒すのが怖いので店員さんに後ろを支えてもらい跨らせてもらったのです。
      ですので、このバイクで走られたらどんな感じだったかお聞かせいただければ、と思ったのです。
      今回は見送られてもしげ爺さんならいずれ乗られるでしょうね。
      またいろいろなバイクのことお聞かせください。
      (まだ自分がどんなバイクに憧れて、どんなバイクに合っているのかわかっていないドラゾンビです)

    • リンリン より:

      上司が昔バイクに乗っていたそうですが現在はバイクに乗ったら離婚になる。そんな上司に出会ったリンリンです。
      しげ兄様>9月のツーリングはGSX−sに変えられたのですね。

      ジスペケも十分に魅力的なバイクですので楽しんできて下さい。私もジスペケのシリーズのどれか(もう覚えてない)を試乗したのですがVちゃんほっぽり出して欲しくなっちゃいましたもん。

      あ。隼乗ってる知り合いからは「隼は乗りたい時に乗らないと乗れないバイク」だと言われ、足つきや取り回しで苦労されていた女性からは「好きだし乗ってて楽しいバイクだけど身の安全には変えられない」と言葉を貰いました。
      憧れはありますが今はVちゃんよ遊ぶので精一杯なので本気で欲しくなるのはきっともっと先なのだと思います。

  9. やゆ より:

    こんばんは、やゆです。

    まあ、ありがちてすよね。
    単車は軽いから簡単に止まれるだろ?とか。
    いやいや、いっぺん急制動やってみ!って言いたくなります。

    涼しそうだね、とかも。
    何をぬかしとんねん!エアコンなんか無いし、真夏の渋滞を経験してから言ってくれ!ってなりますよね。

    あと私がよく言われるのは「速い?」とか「前後で別ブレーキとかあり得ない」です。
    前者は「車のほうが速いよ」と答えますし、後者は多少なりとも知ってる人ですね。

    • Gon-K より:

      やゆさん
      涼しそうだねは確かにありがちですね。
      前後ブレーキについては、実際バイク操作に向かない人もいるにはいますけどね、複雑すぎて。

    • D54 より:

      こんにちは。D54です。
      前後ブレーキが別であることより、MT四輪のペダル3本の方が複雑だと個人的には思っています。
      人間の足は2本しかないのに、3本のペダルで操作するなんて、そもそも欠陥ですよね。(それが面白いのも事実ですが。)
      それに比べたらMT二輪は基本操作が両手両足に分配されており、より合理的と考えます。(MT四輪も好きなんですよ。乗ったことはないけど、最も欲しい車はBeatです。)

      最近はMT四輪免許とる人はほとんどいないのでしょうか。教習所で、ガッコンガッコンやってる車、昔は必ずいましたが、今は見ませんね。

    • Gon-K より:

      D54さん
      なるほど、そういう考え方もありますね。まあ、アクセルペダルととブレーキペダルは同時には踏まないからってことなんでしょうが。
      > 教習所で、ガッコンガッコン

      あはは、確かにそういう光景ありますね。目に浮かびます。