二輪教習 同じ教習所でも教習車両によって乗り味は違うの?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
教習車は車両によって乗り味が違う?

こんにちは、Gon-Kです。

二輪教習でのる教習車、あなたに相性がいい車両があったり、なんかのりにくいなぁと感じる車両があったりしませんか?。まわりのバイク経験者とかに相談すると「同じバイクなんだから気にする必要ない」みたいにいわれちゃう。うーん、本当のところ教習車は車両によって乗り味って違うんだろうか。Gon-Kの経験からいうと、確かに違います!


教習車は車両によって乗り味が違う?

当ブログにいただくコメントの中に、「普段の教習でのる教習車と卒検でのる教習車がなんか違うような気がするのヨォォォー」みたいなのが時々あります。「まあまあ落ち着いて、そんなの気のせいだってば!」・・・といいたいところだけど、じつは、Gon-K自身も二輪教習を受けたときに車両によって乗り味は違うなぁと感じたことはありました。ですから、同じ教習所内でも教習車によって乗り味は違うと思います。Gon-Kは教習所の関係者ではないのであくまで推測になっちゃうんですが、多分以下の2点が影響してるのかと。

セッティングや部品の消耗具合が違う

ご存知の通りバイクってブレーキやクラッチの遊びとかが調整できますよね。これって、教習車両によって少しずつ違うはずです。これは整備不良とかってことではなく、使ってれば使用感が変化する部分だからです。例えばクラッチの遊びが多めだったり、ブレーキペダルをしっかり踏まないとブレーキランプがつきにくかったりといった部分です。いろんな人たち、とくにバイク初心者が乗るバイクなので、空ぶかしや転倒も多く、部品の消耗もまちまちなはず。

ブレーキランプがつきにくい教習車もある

車両のモデルが違う

バイクって毎年モデルチェンジしますよね。見た目がほとんど変わらなくても微妙にエンジンの仕組みが改良されたりとかします。ほとんどの場合、普通自動二輪の教習車として使われているのはHONDAのCB400だと思います。このCB400も結構マイナーチェンジを重ねており、Wikipediaを読むかぎり教習車仕様のCB400は3タイプくらいあるみたいですね。

バイクは機械なので、年式が新しい方が当然スムーズにパワーがでます。「卒検用の車両はちょっとクラッチを繋ぐとスルスルすすむので怖い」というコメントをいただいたことがありますが、多分この年式が違う(新しい)場合がありますよね。

こまかい理屈はさておき、要するに新しいバイクの方がクラッチつないでからすぐにスルスル走るってことなんです(バイクとしてはその方が調子がいいってことなんですが)。パソコンだってスマホだって新型の方がサクサク動くよね。

加速がいい教習車もある

「気にする必要ない」とはいうものの

指導教官や知り合いに相談しても「同じバイクなんだから気にする必要ない」みたいにいわれてとまどう方もいるみたいです(たいがいの指導員は「このバイク加速いいから気をつけて」っていってくれると思います)。正直なところ、すでにバイクの運転に慣れている人にとっては、この程度の違いはとくに問題のないレベルなんです。それはそのとおり。

とはいうものの、教習所で初めてバイクの運転を習ったばかりのあなたはとまどいますよね。この時期のバイク初心者はバイクの微妙な変化に四苦八苦します。それで普通だと思う。

もしあなたが二輪教習中に「あれ、なんか今日の教習車はいつもと違う?それとも私下手になっちゃった?!」と感じたら、あせらずに落ち着きましょう。それはきっと教習車両が違うからです。

そして、半クラのときにクラッチレーバーのにぎりこむ位置をかえるとか、ブレーキのタイミングを早め早めにするなどして、上手くバイクをのりこなしてあげてください。教習中にできていたことは、卒検でバイクが変わってもきっとできるはずです。

卒検終わって免許取得したあなたは、自分のバイクを手に入れるはずですよね。そうするともっと大きなフィーリングの違いを感じるはずです。バイクって、メーカーや車種によって乗り味がけっこう変わりますから。

疑問に思ったことや、もっと知りたいことがあれば、気軽に下記のコメント欄に書き込みしてください。なるべく記事にして皆さんとシェアしたいです。こんなことで悩んでるのは私だけでは?いえいえ、結構、みんな同じことで悩んでますから。

お知らせ

バイク乗りのLINEスタンプができました。詳しくはこちらバイクのLINEスタンプ

バイク初心者サポートラボが電子書籍になりました。詳しくはこちらバイク初心者サポートマニュアル


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. モカ より:

    こんにちは
    課題につまずく度にこちらのコツを参考にし、昨日やっと一段階のみきわめをもらいました。
    8時間オーバーで人の倍の時間を費やしていますが、諦めずに頑張っております(笑)

    車両による違いってすごく戸惑います。
    ギアの入り具合、クラッチの繋ぎ具合、ブレーキの遊び具合、アイドリングの高低、シートのヘタレ具合などなど・・・
    全部些細な違いなんですけどね。
    乗り慣れた人にとって気にならないだろう違いに、翻弄されてしまうんですよねぇ。

    指導員によっては、「前回何号車だった?」と聞いてくれて、前回と同じ車両に乗せてくれようとする人もいますが、私は敢えて「どれでもいいですー」って言って色々乗っています。
    まぁ、その結果、違いに翻弄されて出来ていた課題が全然できず、完全自爆状態の日もありました(笑)
    最初のころ一度だけ、一段階用のに空きがなく、二段階用のを使うことになったのですが、とても乗れる気がせず「まだ慣れてないのにコレ乗りたくないーー」と我がまま言って眠っていた一段階用のを引っ張り出してきてもらったことがあります(笑)
    どうやら、一段階は古い車両(キャブ)、二段階は新しい車両(インジェクション)になっているようです。
    新しい車両は、コケ率も低いしヘタっていないしで、乗り具合が全然違いました。

    最近は、教習が始まったらしつこいくらいに車両のその日のクセチェックをしています。
    ウォーミングアップで外周を走る時に、半クラやブレーキの利き、ギアの入り具合など出来る限り確認しながら乗るようにしたら、違いに振り回されにくくなりました。

    あと、車両の違いだけでなく、同じ車両でも天気(晴れか雨か)によっても違いがあるように感じるのですが、その辺りはどうなのでしょう?

    1. Gon-K より:

      モカさん
      積極的に教習車ごとのクセを捉えようとするなんてとっても前向きで素敵です。オーバーしたって全然構わないので頑張ってください。

      ちなみに天気の件、鋭いですね!
      バイクってガソリンと空気中の酸素をいい具合に混合して爆発させるんですが、雨の日は空気中に水分が多くなることで相対的にエンジンが吸い込む酸素の量が少なくなります。なので爆発が不完全燃焼気味になる。なのでなんとなくパワーが出ない感じになりますね。キャブ車は顕著だと思います。人間でいうとサウナで深呼吸してるような感じでしょうか。
      一方、冬の晴れた日は気温が低く空気の密度が高くなってます。なので同じだけの空気を吸い込んでも多くの酸素がエンジンに吸い込まれるのでエンジンがよく回ります。冬の寒い日は、エンジンさえ十分に温まればエンジンはとってもよく回りますよ。人間はクソ寒いですが・・・。
      教習がんばれ!

  2. イソカズ より:

    G on-Kさま
    こんにちは、普通二輪免許とって半年経ってないのに、大型教習にチャレンジしてるイソカズです^_^;

    自分が通ってる教習所の車両はCBとNCなんですが、自分的にはCBが合ってる感覚ありますね。
    2速から1速に落とそうとするとニュートラルでとまってしまう『困ったちゃん』ですが、スラロームや一本橋の課題ではCBの方がしっくりくるんです。
    でも、この間教官からは『NCメインで乗るように』と言われてしまいました。

    古い車だから、あまり動かしたくなさそうですね。

    維持費かかりそうだけど、大型免許とれたらCB買っちゃいそうです(//∇//)

    1. Gon-K より:

      イソカズさん
      CBは名車ですからね。レスポンスがマイルドで人の感性にちょうどいいのかもしれません。NCもマイルドだけれど、CBに比べたらキビキビしてるんじゃないかな。
      CB目指してがんばれーーー!!

  3. もも より:

    ヘタクソ対処できないから少しの違いでパニックになったりしてたんですね
    今さら納得です
    シルバーのCB400と青のCB400があったのですがシルバーの方が若干シート高が低いという謎仕様
    今日これにしようとシルバーの方を指差され青がいいー青がいいー(見た目の好みの問題)
    青い方に変えてもらったくせにこれ乗りにくい(技術の問題)とかシートのガムテープ補修してるのやだ(見た目の問題)とかこいつ曲がらん!(技術の問題)文句ばっかりの結果
    どれも一緒!はよ乗って!って怒られた奴(//∇//)
    大型教習でCB750に乗ってたとき信号待ちとかしてたら静かにエンストしてくれるボロ車両に当たりこいつエンストするけーヤダ!もうこれしかないよ?ヤダヤダヤダヤダ(●>皿<●)の結果指導員がもう1人の教習生にこの人文句ばっかり言うから乗バイクと交換してあげてとかもあったなぁ(;´∀`)
    今思うとワタシの教習むちゃくちゃだったなぁ…w

    1. Gon-K より:

      まぁ、ももさんらしくていいのではないでしょうか。今はナイトロッド乗ってる(持ってる?)ので結果オーライですよね。

  4. ばんと より:

    Gon-Kさん毎度です。
    現在第一段階と第二段階のバイクの違いに四苦八苦中のばんとです。

    二段階に入って法定準拠走行とか危険回避走行とか習ってて、再び
    失敗し出した一本橋はさほど練習できてません。

    あと一時限乗れば二段階のみきわめです。
    教官に一本橋が上手くできないと相談したところ、どこかで補習を
    受けてじっくり練習しましょう!!とのこと、練習あるのみですね。

    それと歳を取るとコースが覚えられません。これまた教官に相談す
    ると、二つのコースがあるのですが、これが特定のパターンの組み
    合わせが違うだけで本質は同じだと教えてもらいました。

    書き出して調べてみると

    【第一コース】
    発着点→
    坂→スラローム→一本橋→
    踏切→Sコース→クランク→
    左折可→急制動→
    外周→発着点

    【第二コース】
    発着点→外周→
    踏切→Sコース→クランク→
    左折可→急制動→
    坂→スラローム→一本橋→
    発着点

    Sコースとクランクは踏切から入ってとか、卒検までにその順番を
    覚えてなんとかしなければなりませんね。

    1. Gon-K より:

      ばんとさん
      そう、最後の難関はコースを覚えることなんですよね。こればっかりは繰り返して覚えるしかない。あとは落ち着くことでしょうか。コース間違いそのものは減点ではないので、開き直っていきましょう。

  5. ちゃあ より:

    来週、免許センターに小型二輪の併記に行くちゃあです。Gon-Kさんには本当にお世話になり、ありがとうございました。
    チョーク始動(教官が前の時間に暖機運転)、タコメーター故障、リアブレーキはつま先が下を向くほど踏むCB125T(1号車)で教習していて、卒検2日前に状態の良いCB125T(2号車)を出されて調子狂いました。
    坂道発進で進まないと思ったら、いつもの癖でブレーキ踏みすぎ。クラッチレバーが遠く、でもウインカーが近いのと、タイヤが少しだけ太くて安定してたのは良かったけれど‥。
    卒検では一本橋の乗り口で落ちました。もう1人の小型の受験者は8の字で脱輪。アクセルの違いに慣れてなかったせいじゃないかと恨みました。
    その後の補習では2号車を指定しました。もっと早いうちに教官から聞き出しておけば良かったと思いました。
    でも、1号車しか知らない時に教官に「リアブレーキが効いてるのかよく分からない」と言ったのを流され、翌週同じ教官が初めて2号車を出してきたから違いを指摘すると、1号車はブレーキがあまり効かないと言われました‥。

    1. Gon-K より:

      ちゃあさん
      免許センター行くの楽しみですね、いよいよですか。
      やっぱり皆さん教習車両の違いには戸惑ってたんですね。まぁ、教習生の転倒が多い教習のはじめの頃にボロい車両を出すのもわからないでもないんですが、なかなかこれが曲者ですよね。
      なんにしてもよかったよかった!!

  6. 街もオフも直線女番長 より:

    フィーリングの違いを逆に楽しめればこっちのもんなんですが、
    教習生となるとそういうわけにはいかないですかね….
    そういえば、私の教習では、わざと濡らしたマンホールの上で
    プレーキかけさせられましたが、今もマンホールは滑るよ教習は
    あるんですかね?あと、両手に旗を持つ教官めがけて走っていって、
    ギリギリ目の前で教官が旗を挙げた方へ抜けていくっていう、
    教習生にとっては早く旗挙げてくれ教習。

    1. Gon-K より:

      旗上げはGon-Kもやりましたね。指導員も命がけですよねあれは。マンホールはやっらなかったかな。

  7. Kazuki より:

    講習中はNC39ベースで卒検はNC42ベースでした。走行中の違和感はあまり感じなかったのですが、半クラの位置が全然違っていて出だしでもたついてしまいました(苦笑)。
    あと、セッティングに近いかもしれませんが、転倒等の回数でも個体差って出てくると思います。
    私の通ってた教習所は整備士専門学校が併設されていて、生徒さんの練習台になっているとの噂もありましたね。

    1. Gon-K より:

      Kazukiさん
      整備士専門学校ですか!整備し放題って感じですね、そこは。
      半クラについては特に車両による微妙な違いが出ますよね。まぁ、そこも含めて二輪教習でしょうか。

  8. やゆ より:

    こんにちは、やゆです。

    これに関して何人か言った事があります。
    何台も乗る内に「〇号車はクラッチが遠いな、ブレーキがやけに効くな」なんてのがあれば覚えておけ。ですね。
    歴がある人ならすぐに対処出来ますが初心者でなおかつ特に検定となれば緊張してます。
    最初のスタートでミスがあとを引いてガタガタに……なんて事は有り得ますからね。

    あと報告です。
    前に言ってた151cmの子ですが、一昨日無事に免許取れたそうです。
    教習オーバーは3時間、卒検1発、本試験2回だったそうです。
    検定は尋常じゃないくらいの緊張で「吐きそう」になったそうです。
    「背中を押してくれたおかげ、色々練習させてくれたおかげ」なんて言われると少し手助けしただけですがなんか肩の荷がおりた気分です。
    彼女も事故無く楽しいバイクライフを送って欲しいもんです。

    1. Gon-K より:

      やゆさん
      おお!やゆ先生がよかったんですね、絶対。
      吐きそうになるほどの緊張ですか。それだけ本気だったってことでしょうか。これからが本番です。先導してあげてくださいね。

  9. だいすけ♀ より:

    こんにちは。
    いつも楽しく記事を読ませていただいています!

    私は教習生では無いんですが、その時にGon-Kさんの記事に出会いたかったーってくらい、分かる!記事でした。

    なかなかニュートラルに入らない車両、クラッチの位置の違いで半クラ出来なくて、ぶっ飛んだクランク(笑)(笑)
    懐かしく思い出してしまいました人

    1. Gon-K より:

      だいすけ♀さん
      あはは、あるある記事になっちゃいましたね。面白く読んでもらえれば嬉しいです!

イソカズ へ返信する コメントをキャンセル

*